軽自動車で高速道路を運転するときの4つのコツ
2021年9月30日
ホーム >
初心者マークの期間
運転免許取得時から1年間、必ず貼るべき“初心者マーク”。
なかには「初心者マークを付けるのってダサいからイヤだな」という人もいるかもしれませんが、運転初心者の初心者マーク表示は法律で決まっています。
では、初心者マークってどのくらいの期間表示が必要なのか?
ここでは、初心者マークを貼る期間についてお伝えします。
初心者マークは、車の運転免許取得時から、1年間は付ける義務があります。
ただしバイクの場合は、とくに義務付けられていませんので、付けなくても問題ありません。
初心者など走行に不安がある人は、自主的に貼り付ければいいでしょう。
車の場合、地上0.4メートル以上1.2メートル以下、なおかつ車体の前後両側に付けることが義務づけられています。
免許取得から1年以内にもかかわらず初心者マークを表示しなければ、初心者標識表示義務違反となり、反則金4,000円、違反点数1点が科されます。
逆に、免許取得から1年以上の間貼りっぱなしの場合も、とくに罰則は科せられません。
近年は、1年以上たつけど、外すのは不安という人向けに「ぷち初心者マーク」といった商品も発売されています。
正式なものではないため、運転免許取得から1年たっていないドライバーが貼ってしまうと法律違反になるので、注意してください。
また、マグネットタイプやステッカータイプ、吸盤型などさまざまなタイプが発売されています。
しかし、実は、吸盤型の初心者マークをフロントガラスに貼るのはNG。
というのも、フロントガラスに貼ることが可能なシールは法律で定められており、初心者マークは貼ってはいけないものとして扱われています。
「ダサい」と感じる人もいるかもしれませんが、付けることで周囲の車が気を使ってくれるといったメリットもあります。
これは法律上でも定められており、初心者マークが付いている車には、周囲の車両も特別に配慮しなくてはならないのです。
初心者マークの車に割り込みや幅寄せ等の行為を行うと、初心運転者等保護義務違反となり、違反点数と反則金を科されます。
例えば、自家用車運転中は初心者マークをしっかり貼り付けている運転初心者でも、忘れがちなのがレンタカーや会社の営業車など自分が普段乗らない車に乗ったとき。
当然のことながら、いつも使っていない車に乗るときも、忘れずに付けなくてはなりません。
万が一、貼るのを忘れたときは、車の持ち主でなく、運転手が罰則を受けることになります。
当サイトでは、運転初心者が気を付けるべき注意点についてもご紹介しております。
詳しくは、運転初心者が気を付けるべき6つの注意点の記事をご覧ください。
車の免許を取得したら貼り付けなくてはならない初心者マーク。
1年間、人によってはイヤかもしれませんが、初心者は必ず付けなくてはなりません。
初心者マークは、たとえ運転に不慣れな対応をしてしまっても、周りは「初心運転者だから仕方がない」と鷹揚に構えられます。
まず1年間、必ず付けるようにしましょう。
免許でエースでは、多くの合宿免許校を懇切丁寧にご紹介しております。
合宿免許をお考えの方はコチラからご覧ください。
携帯からも通話料無料!
0120-999-785【月〜土曜:10:00〜19:00】【日・祝日:10:00〜18:00】
LINEでのお問合せあなたのご希望にピッタリのプランをお探しします。保護者の方からのご質問・ご相談も承ります。
▽ウェブからのお問合せ・お申込み