準中型免許でどんなクルマを運転できる?
順次更新!合宿免許での教習ができる教習所はコチラ
準中型車免許とは
正式には『準中型自動車免許』
履歴書などに記入する場合のため覚えておきましょう。 なお、準中型免許にはAT(オートマチック車)限定はありません。
①運転できるのは?
②取得のための資格は?
③取得する方法は?
④教習は何時間?
⑤教習スケジュールは?
⑥すでにクルマの免許は持ってるけど?
平成29年3月12日の道路交通法改正により新設された免許です。
18歳以上なら、免許を持っていなくても、トラックの運転免許がとれる!
改正のポイントは、運転経験のない方でも、貨物車(トラック)など運送業務等で使用する車両の運転技術を身につけて、車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満の車両を運転できるようになる点です。
※改正前には、18歳の方が取得可能な最大積載量3~4t程度の車両を運転できる免許はありませんでした。
【準中型免許】①運転できるのは?
準中型免許で運転できるのは、次の基準の自動車です。
- 車両総重量 7.5トン未満
- 最大積載量 4.5トン未満
- 乗車定員 10人以下
車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満の条件のいずれも満たしていなければ、その車両を運転することができません。
正確な数値は車検証に記載されていますので、運転される場合は必ずご確認ください。
この他に、普通自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車を運転することができます。
【教習車】
指定自動車教習所では、準中型免許の教習に使用する車両にも基準があります。
「どこかで見たことある!」という方も、「トラックなのに後部座席があるの!?初めて見た!」という方もいらっしゃるでしょう。
準中型免許の教習では、このような車両を使用します。
でも!準中型免許は未経験の方でも取得可能な免許です。はじめから大きな車ではハードルが高いですよね?!
というわけで、免許をお持ちでない方が受ける教習課程には、普通車での教習も含まれています。
【準中型免許】②取得するための資格は?
- 年齢 満18歳以上
- 過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた場合は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後であること。
※上記は、合宿免許の入校条件ではありません。入校の条件はコチラでご確認ください。
【準中型免許】③取得する方法は?
運転免許試験場で、適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受けることができます。ただし、交付までに、仮免許の取得や規定時間分の練習、取得時講習の受講が必要です。
免許取得の方法は大きく分けて2つあります。
- 直接運転免許試験場で受験する(教習だけを公安委員会指定以外の教習所で行う場合も含みます)。
- 指定自動車教習所に入校・卒業する。 ←“免許でエース”がご案内する「合宿免許」はコレ!
直接運転免許試験場で受験する方法(いわゆる一発免許)についてくわしく(普通免許の場合)はコチラ
指定自動車教習所に入校・卒業した場合、運転免許試験場での適性検査と学科試験に合格すれば(技能試験は免除され)免許の交付を受けられます。
【適性検査の合格基準】
適性検査とは、公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を検査するものです。
- 視力検査: 両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること(眼鏡・コンタクトレンズ使用可)
深視力検査あり ※深視力とは、遠近感や立体感を感じる動的な遠近感の判断能力のこと。検査は、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器で行われ、3回の検査で、その平均誤差が2cm以内であることが合格の条件です。 - 色彩識別検査:信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること。
- 運動能力検査:指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと。
- 聴力検査(※):90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること。(補聴器などの使用可)
(※)聴力に障がいのある方は、適性相談を経て「特定後写鏡(ワイドミラーや補助ミラー)の取り付けや聴覚障害者標識の表示」を条件に、準中型免許の取得が可能です。
【学科試験の合格基準】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の計95問が出題されます。
自動二輪免許・普通免許・準中型5t限定免許を所持している方は学科試験を受ける必要がありません。
【準中型免許】④教習は何時間?
第1段階:基本操作および基本走行(教習所内での教習18時限) | |
はじめは普通車から。AT車にも乗車します。普通車は12時限以上 | 後半は準中型車に。修了検定(技能試験)では使用。 |
第2段階:応用走行(一般路上での教習23時限) | |
普通車:高速教習を含め、普通車で12時限以上の教習を行います。 | 準中型車:主に後半の教習と卒業検定(技能試験)は準中型車です。 |
※上記は所持免許のない場合の時限数です。技能教習の他、27時限の学科教習があります。
【所持免許別教習時限数】
二輪の免許をお持ちであれば学科教習は数時間で済みますし、普通車免許をお持ちの場合は、普通車での教習が不要なので短期間での卒業が可能となります。
【準中型免許】⑤教習スケジュールは?
合宿免許は「技能教習」「学科教習」を入校から卒業まで効率的に組むため短期間での卒業が可能となります。
もちろん、公安委員会指定教習所なので卒業後の実地試験は免除となります。
下表は、免許をお持ちでない方(原付のみ所持の方も含みます)が合宿で準中型免許の教習を受ける場合の一例です。
食事時間等は省いて作成しています。また、教習所により一日の教習時間数や開始・終了の時刻は異なりますので、一例としてご覧ください。
【準中型免許】⑥すでにクルマの免許持ってるけど?
すでに普通車免許を所持されている方の準中型免許取得も合宿でご用意しております。
取得された時には「普通車」であっても、道路交通法改正により現行の免許区分に変わっていますので、取得された年月日をご確認ください。
普通車免許を取得した日 | 現行の運転免許 |
平成19年6月2日以降 平成29年3月11日まで |
準中型5t限定 更新すると、条件欄に 「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」 と記載されます。 |
平成29年3月12日以降 | 普通車 |