再取得の方にお勧めするポイントは・・・
◆運転技能に自信がない方には
- 保証内容が充実していること・・・技能延長の場合の補習費用に備えます。
◆運転技能に自信がある方に
- 保証よりも料金を重視・・・ご希望に応じてご提案します。
◆取消処分を受けた方には
- 欠格期間中でも入校できること・・・条件がありますが、入校していただける教習所をご案内します。
- 処分者講習受講済みを問われずに入校できること・・・講習受講は必須ですが、受講前に入校できる教習所をご案内します。
◆忙しい方に
- 最短日数が短いこと・・・最短日数だけでなく、補習が心配な方には検定(試験)実施日も考慮してご案内します。
◆うっかり失効により仮免許を再取得された方
- 仮免許からの合宿コースをご案内しています。くわしくはコチラ「仮免許を取得している方の合宿コース」
◆再取得の方にお勧めの合宿免許実施校はコチラ
保証内容充実の合宿免許実施校
保証とは?
技能教習がうまくできない場合や、技能検定に不合格となってしまった場合は、補習や再試験を受けなければなりません。また、補習等により日数も延びてしまいますから、宿泊数も増えます。
本来は、補習費用や再受験料、宿泊費が必要ですが、合宿免許の場合は一定の「延長保証」が付いていて、すぐには費用が発生しないようになっているのがほとんどです。
ただし、保証内容は年齢によって制限があり、一般的にはお若い方の保証が多く、年齢の高い方の保証は少なくなります。再取得をお考えの方々の場合、保証内容が少ないことが考えられます。
ここでは、比較的保証年齢の高い教習所や、幅広い年齢の方に保証内容を多くご用意している教習所をご紹介します。
保証内容が充実の教習所
教習所名 | 対象年齢※ | 保証内容等 |
秋田県 秋田北部自動車学校 |
30~60歳までの方 | 技能教習・技能検定は卒業まで 宿泊は延泊4泊まで |
秋田県 能代モータースクール |
||
秋田県 第二北部自動車学校 |
||
山形県 マツキドライビングスクール各校 |
26~60歳までの方 | 通常保証は延長3日まで 税込10,000円加算で延長5日まで |
福島県 マツキドライビングスクール福島飯坂校 |
||
新潟県 マツキドライビングスクール新潟西しばた校 |
※記載の年齢以下の方は保証内容が異なりますので、詳しくは各教習所ページをご覧ください。
★いずれの教習所も、学科試験(仮免学科)に関する費用は別料金となっており、保証はありません。
取消処分を受けた方にお勧めの合宿免許実施校
取消処分を受けられた方は、欠格期間中に免許を取得することができません。くわしくはコチラをご覧ください。
原則として、自動車教習所での教習も欠格期間が明けてからの開始が望ましいとされています。教習所により、「欠格期間中は免許の交付を受けられない事を理解した上での教習の開始は可能」とする場合もありますので、より早い再取得を希望される方には、欠格期間の満了日を伺ってご提案いたします。
また、再取得の前には必ず取消処分者講習を受けなければなりませんが、ご入校にあたっても受講済みを条件とする教習所があります。未受講の方には、ご入校いただける教習所をご案内いたします。
欠格期間中でも入校できる教習所
処分者講習受講済みを問われずに入校できる教習所
教習所名 | 欠格期間中の入校・入校条件 | 処分者講習受講前の入校 |
秋田県 秋田北部自動車学校 ◆準中型取扱あり |
〇満了日の3か月前~ ※満了日がわかる書類が必要 |
〇 |
秋田県 能代モータースクール ◆準中型取扱あり |
〇満了日の3か月前~ ※満了日がわかる書類が必要 |
〇 |
秋田県 第二北部自動車学校 ◆準中型取扱あり |
〇満了日の3か月前~ ※満了日がわかる書類が必要 |
〇 |
新潟県 白根中央自動車学校 |
〇満了日のおよそ1ヶ月前~ ※満了日がわかる書類が必要 |
〇 |
埼玉県 かごはら自動車学校 |
〇満了日のおよそ3ヶ月前~ ※誓約書が必要 |
〇 |
鳥取県 鳥取県東部自動車学校 ◆準中型取扱あり |
〇満了日のおよそ2ヶ月前~ | 〇 |
鳥取県 山陰中央自動車学校 |
〇満了日のおよそ2ヶ月前~ | 〇 |
島根県 松江・島根自動車学校 |
〇満了日のおよそ2ヶ月前~ | 〇 |
掲載以外でも欠格期間満了後であれば処分者講習受講前でもご入校いただける教習所があります。ご希望の教習所が該当するかどうか、お客様の状況を伺ってご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
忙しい方にお勧め
最短日数とは、教習所が作成したスケジュール通りに延長(補習や検定不合格)なく進んだ場合の日数です。
延長となった場合には、検定(試験)実施日が少ないと、日数が長くなってしまう場合もあります。延長日数は、入校された曜日や延長となった日によって変わってきますので、予測することはできません。
◆よくある質問「最短卒業日数が教習所によって違うのはどうしてですか?」
◆合宿免許のモデルスケジュール
合わせて参考になさってください。
検定(試験)実施日の多い教習所
教習所名 | 修了検定 | 卒業検定 |
山形県 マツキドライビングスクール米沢松岬校 |
月~金曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
福島県 南湖自動車学校 |
月~金曜・第1・第3土曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
新潟県 新潟関屋自動車学校 |
月~金・日曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
新潟県 白根中央自動車学校 |
月~金・日曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
鳥取県 鳥取県東部自動車学校 |
月~金曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
鳥取県 山陰中央自動車学校 |
月~金曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
島根県 松江・島根自動車学校 |
月~金曜 ※祝日・年末年始を除く |
毎日 ※年末年始を除く |
最短卒業日数の短い教習所
教習所名 | 最短日数(普通車AT) | 最短日数(普通車MT) |
山形県 マツキドライビングスクール各校 |
14日間 | 16日間 |
福島県 マツキドライビングスクール福島飯坂校 |
14日間 | 16日間 |
福島県 南湖自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
新潟県 マツキドライビングスクール新潟西しばた校 |
14日間 | 16日間 |
新潟県 新潟関屋自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
新潟県 白根中央自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
埼玉県 かごはら自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
千葉県 海上中央自動車教習所 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
鳥取県 鳥取県東部自動車学校 |
13日間~ ※入校日により異なります |
15日間 ※入校日により異なります |
鳥取県 山陰中央自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
島根県 松江・島根自動車学校 |
14日間~ ※入校日により異なります |
16日間 ※入校日により異なります |
お勧め教習所一覧
保証充実 :保証が多く追加料金の不安が軽減されます。
欠格中 :取消処分の欠格期間中での入校が可能です。(満了日までの期間条件があります)
未受講 :取消処分者講習の受講前での入校が可能です。
短期卒業 :卒業までの最短日数が短い教習所です。
検定 :技能検定・仮免学科試験の実施日が多い教習所です。
教習所名 | お勧めポイント |
秋田県 秋田北部自動車学校 料金詳細はコチラ |
保証充実 欠格中 未受講
|
山形県 マツキドライビングスクール米沢松岬校料金詳細はコチラ |
未受講 短期卒業 検定
|
新潟県 白根中央自動車学校料金詳細はコチラ |
欠格中 未受講 短期卒業 検定
|
鳥取県 鳥取県東部自動車学校料金詳細はコチラ |
欠格中 未受講 短期卒業 検定
|
能登自動車学校の料金表(普通車)
普通車最短卒業日数
16日~
18日~
※最短日数は入校日により異なります。
- 修了検定日 水・木・金曜日(祝日を除く)
- 卒業検定日 木・金・土曜日(祝日を除く)
※検定日は時期により変更することがあります。
普通車割引(税込)
※G割:通年対象
※教習料金(税込)より割引
普通車【AT車】教習料金
2023年10月~2024年4月ご入校の方
※料金はすべて税込表示です。
宿泊プラン | 宿舎 | 10/1 ~ 12/31 4/9 ~ 4/30 |
1/1 ~ 1/25 | 4/1 ~ 4/8 | 3/14 ~ 3/31 |
---|---|---|---|---|---|
レギュラーA | 提携民宿 | 242,000 | – | 308,000 | 330,000 |
レギュラーB | のときんぷら | 254,100 | – | 320,100 | 342,100 |
レギュラーC | ラブロ恋路 | 266,200 | 310,200 | 332,200 | 354,200 |
※1/26~3/13はご入校いただけません。
自動二輪免許所持 | 税込11,000円引 |
---|---|
別途料金 | 仮免許試験手数料:1,700円(非課税)/回(不合格の場合、受験ごとに必要) 仮免許交付手数料:1,150円(非課税) 原付講習費:3,300円(税込) ※原付または自動二輪免許をお持ちでない方は必ず受講いただきます。 |
普通車【MT車】教習料金
2023年10月~2024年4月ご入校の方
※料金はすべて税込表示です。
宿泊プラン | 宿舎 | 10/1 ~ 12/31 4/9 ~ 4/30 |
1/1 ~ 1/25 | 4/1 ~ 4/8 | 3/14 ~ 3/31 |
---|---|---|---|---|---|
レギュラーA | 提携民宿 | 264,000 | – | 330,000 | 352,000 |
レギュラーB | のときんぷら | 276,100 | – | 342,100 | 364,100 |
レギュラーC | ラブロ恋路 | 288,200 | 332,200 | 354,200 | 376,200 |
※1/26~3/13はご入校いただけません。
自動二輪免許所持 | 税込11,000円引 |
---|---|
別途料金 | 仮免許試験手数料:1,700円(非課税)/回(不合格の場合、受験ごとに必要) 仮免許交付手数料:1,150円(非課税) 原付講習費:3,300円(税込) ※原付または自動二輪免許をお持ちでない方は必ず受講いただきます。 |
保証内容 (教習料金に含みます)・追加料金
25歳までの方 | 26歳以上の方 | 追加料金(税込) | |
---|---|---|---|
技能教習 | ![]() |
規定時限数まで | 5,720円/時限 |
修了検定 | 1回まで | 4,950円/回 | |
卒業検定 | 1回まで | 6,050円/回 | |
宿泊 (食事付) |
規定宿泊数 +3泊まで |
規定宿泊数 +3泊まで |
レギュラーA:8,000円/泊 |
仮免許 試験手数料 |
(別途料金) | (別途料金) | 1,700円(非課税)/回 |
※毎週日曜は休校日です。
休校日の昼食は宿舎でご用意、または現金(450円/食)支給します。
入校条件
・26歳以上の方はお問合せください。
その他
・最少催行人数:1人(1室あたりの滞在指定人数が決められている場合は、指定人数が優先されます。)
・添乗員:なし
プラン名称 | 宿舎名称 | 学校まで | 部屋人数 | 浴室 トイレ |
---|---|---|---|---|
ツインA シングルA |
民宿 田崎荘(男・女) | 送迎バス20分 | 1・2名 | 共用 |
ツインA シングルA |
民宿 山中荘(男) | 送迎バス20分 | 1・2名 | 共用 |
ツインB シングルB |
ホテル のときんぷら(男・女) | 送迎バス15分 | 1・2名 | 共用 各室 |
ツインC シングルC |
ラブロ恋路(男・女) | 送迎バス10分 | 1・2名 | 共用 各室 |
- ※満室時には他の宿舎をご利用いただく場合があります。(途中移動を含みます)
- ※規定宿泊数を超えた場合、宿舎を移動していただくことがあります。
- ※記載の内容は予告なく変更される場合があります。
ラブロ恋路
所在地:石川県鳳珠郡能登町字恋路3-18
学校から:スクールバス10分(無料送迎)
宿泊プラン | ツインC・シングルC | 寝具 | ふとん・ベッド |
---|---|---|---|
部屋定員 | 1・2名 | 門限 | 22時 |
性別 | 男性・女性 (男女同室不可) |
管理人 | 常駐 |
部屋タイプ | 和室・洋室 | 喫煙 | 室内禁煙 (指定場所のみ可) |
お食事 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
場所 | 宿舎食堂 | 教習所(※1) | 宿舎食堂 |
形式 | 日替定食 | 日替弁当 | 日替定食 |
※1 毎週日曜は原則として休校日です。休校日の昼食は宿舎でご用意いたします。
浴室 | 共用(大浴場) | ひげそり | ― |
---|---|---|---|
トイレ | 各室 | バスタオル | 各室 |
テレビ | 各室 | フェイスタオル | ― |
冷蔵庫 | 各室 | 寝間着 | ― |
レンジ | ― | クローゼット | ― |
ポット | 各室 | 金庫 | あり |
ドライヤー | 貸出 | エアコン | 各室 |
ボディソープ | 共用(大浴場) | LAN接続 | Wi-Fi |
シャンプー | 共用(大浴場) | ||
歯みがきセット | ― |
室内清掃 | スタッフ | 洗濯洗剤 | ― |
---|---|---|---|
シーツ交換 | スタッフ | ピンチハンガー | ― |
洗濯機 | 共用(無料) | 洗濯干しスペース | ― |
乾燥機 | 共用(無料) |
レンタサイクル | ― | コンビニ | 車 15分 |
---|---|---|---|
銀行ATM | 車 10分 | 郵便局 | 車 10分 |
ホテル のときんぷら
所在地:石川県鳳珠郡能登町越坂11-51
学校から:スクールバス15分(無料送迎)
宿泊プラン | ツインB・シングルB | 寝具 | ふとん |
---|---|---|---|
部屋定員 | 1・2名 | 門限 | 23時 |
性別 | 男性・女性 (男女同室不可) |
管理人 | 常駐 |
部屋タイプ | 和室(本館) | 喫煙 | 室内禁煙 (指定場所のみ可) |
お食事 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
場所 | 宿舎食堂 | 教習所(※1) | 宿舎食堂 |
形式 | 日替定食 | 日替弁当 | 日替定食 |
※1 毎週日曜は原則として休校日です。休校日の昼食はお客様ご自身でお召し上がりください。450円/食支給。
浴室 | 共用(大浴場) | ひげそり | ― |
---|---|---|---|
トイレ | 各室 | バスタオル | あり(フロント) |
テレビ | 各室 | フェイスタオル | あり(フロント) |
冷蔵庫 | 各室 | 寝間着 | 浴衣あり |
レンジ | 共用(フロント) | クローゼット | ― |
ポット | 各室 | 金庫 | ― |
ドライヤー | 各室 | エアコン | 各室 |
ボディソープ | 共用(大浴場) | LAN接続 | Wi-Fi |
シャンプー | 共用(大浴場) | ||
歯みがきセット | あり(フロント) |
室内清掃 | スタッフ | 洗濯洗剤 | あり(有料) |
---|---|---|---|
シーツ交換 | スタッフ | ピンチハンガー | ― |
洗濯機 | 共用(有料) | 洗濯干しスペース | ― |
乾燥機 | 共用(有料) |
レンタサイクル | ― | コンビニ | 車 15分 |
---|---|---|---|
銀行ATM | 車 5分 | 郵便局 | 車 5分 |
民宿 田崎荘
所在地:石川県珠洲市宝立町鵜島ハ部76-3
学校から:スクールバス20分(無料送迎)
宿泊プラン | ツインA・シングルA | 寝具 | ふとん |
---|---|---|---|
部屋定員 | 1・2名 | 門限 | 21時 |
性別 | 男性・女性 (男女同室不可) |
管理人 | 常駐 |
部屋タイプ | 和室 | 喫煙 | 室内禁煙 (玄関のみ可) |
お食事 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
場所 | 宿舎食堂 | 教習所(※1) | 宿舎食堂 |
形式 | 日替定食 | 日替弁当 | 日替定食 |
※1 毎週日曜は原則として休校日です。休校日の昼食はお客様ご自身でお召し上がりください。450円/食支給。
浴室 | 共用(大浴場) | ひげそり | ― |
---|---|---|---|
トイレ | 共用 | バスタオル | あり |
テレビ | 各室 | フェイスタオル | あり |
冷蔵庫 | 共用 | 寝間着 | 浴衣あり |
レンジ | 共用 | クローゼット | ― |
ポット | 共用 | 金庫 | ― |
ドライヤー | 貸出 | エアコン | 各室 |
ボディソープ | 共用(大浴場) | LAN接続 | Wi-Fi |
シャンプー | 共用(大浴場) | ||
歯みがきセット | あり |
室内清掃 | スタッフ | 洗濯洗剤 | あり |
---|---|---|---|
シーツ交換 | スタッフ | ピンチハンガー | ― |
洗濯機 | 共用(有料) | 洗濯干しスペース | ― |
乾燥機 | ― |
レンタサイクル | ― | コンビニ | 徒歩 15分 |
---|---|---|---|
銀行ATM | 徒歩 5分 | 郵便局 | 徒歩 10分 |
民宿 山中荘
所在地:石川県珠洲市飯田町16-25
学校から:スクールバス20分(無料送迎)
宿泊プラン | ツインA・シングルA | 寝具 | ふとん |
---|---|---|---|
部屋定員 | 1・2名 | 門限 | 22時 |
性別 | 男性 | 管理人 | 常駐 |
部屋タイプ | 和室 | 喫煙 | 室内禁煙 (指定場所のみ可) |
お食事 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
場所 | 宿舎食堂 | 教習所(※1) | 宿舎食堂 |
形式 | 日替定食 | 日替弁当 | 日替定食 |
※1 毎週日曜は原則として休校日です。休校日の昼食はお客様ご自身でお召し上がりください。450円/食支給。
浴室 | 共用(大浴場) | ひげそり | ― |
---|---|---|---|
トイレ | 共用 | バスタオル | ― |
テレビ | 各室 | フェイスタオル | ― |
冷蔵庫 | 各室 | 寝間着 | ― |
レンジ | ― | クローゼット | ― |
ポット | 各室 | 金庫 | ― |
ドライヤー | あり | エアコン | 各室 |
ボディソープ | 共用(大浴場) | LAN接続 | Wi-Fi |
シャンプー | 共用(大浴場) | ||
歯みがきセット | あり |
室内清掃 | スタッフ | 洗濯洗剤 | ― |
---|---|---|---|
シーツ交換 | スタッフ | ピンチハンガー | ― |
洗濯機 | 共用(無料) | 洗濯干しスペース | ― |
乾燥機 | 共用(無料) |
レンタサイクル | ― | コンビニ | 徒歩 10分 |
---|---|---|---|
銀行ATM | 徒歩 5分 | 郵便局 | 徒歩 5分 |
金沢・太陽自動車学校の料金(普通車)
普通車最短卒業日数
15日~
17日~
※最短日数は入校日により異なります。
- 修了検定日 月・水・金曜日(祝日は翌日仮免許発行)
- 卒業検定日 火・木・土曜日
※検定日は時期により変更することがあります。
普通車割引(税込)
普通車【AT車】教習料金
2025年4/1~11/30ご入校の方
※料金はすべて税込表示です。
宿泊プラン | 宿舎 | 4/1~7/20 9/15~11/30 |
7/21~8/3 9/4~9/14 |
8/4~9/3 |
---|---|---|---|---|
ホテルツイン | アパホテル | 314,000 | 382,900 | 420,400 |
ホテルシングル | アパホテル | 320,600 | 389,500 | 427,000 |
※7/21~9/14は学生(25歳まで)の方のみご入校いただけます。
自動二輪免許所持 | 税込11,000円引 |
---|---|
別途料金 | 仮免許試験手数料:1,800円(非課税)/回(不合格の場合、受験ごとに必要) 仮免許交付手数料:1,100円(非課税) 原付講習費:3,300円(税込) ※原付または自動二輪免許をお持ちでない方は必ず受講いただきます。 |
普通車【MT車】教習料金 MT1
普通運転免許マニュアル(MT)法改正(2025年4月1日施行)について
2025年4/1~11/30ご入校の方
※料金はすべて税込表示です。
宿泊プラン | 宿舎 | 4/1~7/20 9/15~11/30 |
7/21~8/3 9/4~9/14 |
8/4~9/3 |
---|---|---|---|---|
ホテルツイン | アパホテル | 347,000 | 415,900 | 453,400 |
ホテルシングル | アパホテル | 353,600 | 4222,500 | 460,000 |
※7/21~9/14は学生(25歳まで)の方のみご入校いただけます。
自動二輪免許所持 | 税込11,000円引 |
---|---|
別途料金 | 仮免許試験手数料:1,800円(非課税)/回(不合格の場合、受験ごとに必要) 仮免許交付手数料:1,100円(非課税) 原付講習費:3,300円(税込) ※原付または自動二輪免許をお持ちでない方は必ず受講いただきます。 |
普通車入校日カレンダー
※4/27~5/6・5/11・7/12~7/13・8/15~8/16・10/12~10/14・11/2~11/4は休校のため、4/15・4/17・5/7・7/1~7/10・8/5~8/13・9/30~10/9・10/21~10/30にご入校の方は一時帰宅となります。
上記以外のご入校で教習延長により休校日にかかる場合は、一時帰宅していただきます。その際の交通費はお客様のご負担となります。
保証内容 (教習料金に含みます)・追加料金
25歳までの方 | 26歳~35歳の方 | 追加料金(税込) | |
---|---|---|---|
技能教習 | ![]() |
規定時限数 +1時限まで |
6,050円/時限 |
修了検定 | 1回まで | 4,950円/回 | |
卒業検定 | 1回まで | 6,050円/回 | |
宿泊 (食事付) | 規定宿泊数 +3泊まで |
規定宿泊数 +3泊まで |
ホテルツイン:12,000円/泊 |
仮免許試験手数料 | (別途料金) | (別途料金) | 1,800円(非課税)/回 |
※日曜・祝日は校内での昼食の提供がございません。近隣の飲食店等をご利用ください。(税込500円/1食 支給)
入校条件
・36歳以上の方はご入校いただけません。
その他
・最少催行人数:1人(1室あたりの滞在指定人数が決められている場合は、指定人数が優先されます。)
・添乗員:なし
プラン名称 | 宿舎名称 | 学校まで | 部屋人数 | 浴室 トイレ |
---|---|---|---|---|
ホテルツイン ホテルシングル |
アパホテル金沢駅前(男・女) | バス35分 | 1・2名 | 各室 |
- ※満室時には他の宿舎をご利用いただく場合があります。(途中移動を含みます)
- ※規定宿泊数を超えた場合、宿舎を移動していただくことがあります。
- ※記載の内容は予告なく変更される場合があります。
アパホテル金沢駅前
教習所からスクールバス約35分のアパホテル金沢駅前は、JR金沢駅港口から徒歩1分に建つ客室444室の全国展開する巨大ホテルチェーシンです。 フットワーク良く観光もできる立地、安眠できる設備やアメニティが揃うとてもキレイなホテルで、朝食はレストランで約60種類の和洋バイキング! 夕食も館内のレストランで日替わり定食をお召し上がりいただきます。 ホテル2階にはラジウム人工温泉大浴場・露天風呂・サウナ・低温リラクゼーションなど滞在中毎日無料でご利用いただける大浴場もあります。
金沢駅は教習終了後のアフターや休日の金沢市内観光の拠点としてもとても便利で申し分のない立地です。教習がお休みの日は、城下まち金沢周遊バス(フリーパス600円/1日)に乗って、兼六園・金沢城公園、金沢21世紀美術館や城下町の風情を残すひがし茶屋街など市内観光がオススメです。 お昼は近江町市場でとびっきり新鮮な日本海の幸(豪華ネタがひしめく 海鮮丼など)を堪能しませんか?!
所在地:石川県金沢市広岡1-9-28
学校から:スクールバス35分(無料送迎)
宿泊プラン | ホテルツイン ホテルシングル |
寝具 | ベッド |
---|---|---|---|
部屋定員 | 1・2名 | 門限 | 23時 |
性別 | 男性・女性(男女同室不可) | 管理人 | 常駐 |
部屋タイプ | 洋室 | 喫煙 | 喫煙室・禁煙室有り |
お食事 | 朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|---|
場所 | ホテルレストラン | 教習所 | ホテルレストラン |
形式 | 和洋バイキング | 日替弁当(※1) | 日替定食 |
浴室 | 各室(大浴場も有) | ひげそり | 有り |
---|---|---|---|
トイレ | 各室 | バスタオル | 各室 |
テレビ | 各室 | フェイスタオル | 各室 |
冷蔵庫 | 各室 | 寝間着 | 浴衣あり |
レンジ | ― | スリッパ | 各室 |
ポット | 各室 | クローゼット | ― |
ドライヤー | 各室 | 金庫 | ― |
ボディソープ | 各室 | エアコン | 各室 |
シャンプー | 各室 | LAN接続 | Wi-Fi |
歯みがきセット | 有り | 備付PC | ロビー2台 (10分/100円) |
室内清掃 | 3日に1回 | 洗濯洗剤 | ― |
---|---|---|---|
シーツ交換 | 3日に1回 | ピンチハンガー | ― |
洗濯機 | 300円/1回 | 洗濯干しスペース | 各室内 |
乾燥機 | 100円/30分 |
レンタサイクル | ― | コンビニ | 徒歩1分 |
---|---|---|---|
銀行ATM | 徒歩4分 | 郵便局 | 徒歩5分 |
(※1)日曜・祝日は昼食の提供がございません。近隣の飲食店等をご利用ください。(税込500円/1食 支給)
地図上の県名をクリック・タップすると各県の詳細にジャンプします。
『人』が魅力です!合宿免許@東北
東北地方は合宿実施校がとても多いエリアです。毎年多くの方にご入校いただく人気エリアでもあります。
卒業された方に「何が一番良かったですか?」とお聞きした時に、「食べ物が美味しかった!」「観光に行けた!」という声が上がると同時に、共通して聞かれたのが、「人が良かった」という感想です。「人って、どういうこと???」と思っちゃいますよね?具体的にお聞きすると・・・「先生が優しかった」「先生がおもしろかった」「旅館の人が親切だった」などなど・・・。人の温かさを指していらっしゃることがわかります。お友達からの口コミでお申込の方も多いんですよ♪
お勧めしたい事はイロイロありますが、一番の魅力「人」に会いに東北へいらっしゃいませんか?
【岩手県ってどんなところ?】
岩手は青森県の南、太平洋側に位置する、北海道に次ぐ広大な面積の県です。豊かな海、山、大地、その土地によって様々な表情を見せてくれます。県都「盛岡市」は東北新幹線・JR東北本線等の主要駅があり、駅に降り立つと「大都会ぶりにびっくり」する方も多いようです。
岩手県内は行政区分や天気予報などの場面で4つのブロック(盛岡市を中心とするエリア、県北エリア、沿岸エリア、県南エリア)に分けられます。広~い岩手ですので、エリアごとに歴史・文化・気候・風土が違います。世界遺産「平泉」や、わんこそば・盛岡冷麺・じゃじゃ麺の三大麺、美しいリアス式海岸、イーハトーブ、遠野物語、岩手には魅力的な場所・食べ物・文化がたくさん!
岩手県内の合宿免許実施校
![]() |
|
◆陸前高田(りくぜんたかた)ドライビングスクール |
|
岩手県陸前高田市竹駒町字相川74-1 |
陸前高田ドライビングスクールがある沿岸部は、比較的過ごしやすい気候で、夏は暑い日でも湿度が低め、冬は積雪が少なく、多くの方が持っている「北国の厳しい気候」イメージとは異なります。リアス式海岸の美しい海と、魚介・海藻など豊かな海の幸に恵まれた自然豊かな地域です。
しかしその自然は、2011年3月11日東日本大震災という非常に厳しい現実ももたらしました。陸前高田ドライビングスクールは市内の高台に立地していたため、直接の被害は免れましたが、市内の広範囲が甚大な被害を受けたため、スクールは人や物資など支援の拠点となりました。当時は合宿免許で各地からたくさんの教習生の方が入校中でしたが、スクールが力を尽くして無事に帰宅していただくことができました。帰って来られた方の「寒くもなかったし、食べ物にも困らなかった」というお話を聞いた時、離れていて何もできずにいた私たちは、スクールの皆さんに対し言葉に表せない感謝で胸がいっぱいになりました。
震災からの復興は長い道のりで、市内は工事の最中ですが、人の温かさは変わらず皆さんのお越しをお待ちしています。復興のシンボルになった「奇跡の一本松」や、連続ドラマのモデルになり話題となった「三陸鉄道」など、実際に見ていただきたいものや、お帰りに観光していただきたい場所など盛りだくさんです。
![]() |
|
◆平泉(ひらいずみ)ドライビングスクール |
|
岩手県西磐井郡平泉町平泉字宿21-3 |
県南部に位置する平泉ドライビングスクールは、その名の通り「世界遺産の町 平泉」にあります。『浄土思想の考えに基づいて造られた多様な寺院・庭園および遺跡が一群としてよく残っている』ことから世界遺産として登録されました。スクールは、世界遺産を構成する寺院まで車で10分~15分ほどの距離です。
平泉の観光スポットを巡るミニ観光バスツアーを毎週 火・木・土曜日に行っています。 合宿免許で滞在しつつ、世界遺産を見学できるなんて魅力的ですよね?中尊寺の金色堂や毛越寺などの寺院、庭園は必見ですが、付近の街並みも要チェックです。一般の住宅も落ち着いた外観、コンビニの看板も普段目にしているものと違っています。町全体の景観が保たれていて美しい!
そんな充実した観光特典があって、入校された方は楽しんでくださっただろうなぁ、と感想を聞いてみたところ・・・、「一番良かったのは、先生や合宿で一緒になった人たち!」という答えをいただきました。初めての運転で緊張する皆さんの気持ちをほぐそうと、指導員をはじめとするスタッフが、あたたかく、時には面白く(笑)接してくれる教習所なんです。
![]() |
|
◆遠野(とおの)ドライビングスクール |
|
岩手県遠野市青笹町糠前37-29-7 |
遠野物語などで「遠野」という地名を耳にしたことがあると思います。遠野市は、岩手県の県南部に分類されますが、岩手の中央に近い位置にあります。岩手県の中では雪の多い地域で、冷え込むことも多いです。逆に、夏の朝夕は涼しく快適ですね。のどかな田園風景がひろがり、「ふるさと村」「曲り家」「伝承園」など茅葺き屋根を保存した名所も多いため、『おばあちゃんの家に帰ってきた』ような懐かしい感じのする場所です。
合宿でいらっしゃる方には、遠野市内の旅館、民宿にお泊りいただきます。どの宿舎も家族のように親身に接してくれるので、「知らない所に行かせるのが心配」とおっしゃる親御さんにも見に来ていただきたいくらい(笑)です。
そして、是非体験していただきたいのが、「遠野グリーンツーリズム」です。地元農家に泊っての農業体験、乗馬、各種手作り体験に無料(いずれか一つ)で参加できます。教えてくださる地元のお年寄りやインストラクターの方とのふれあいも、得がたい体験!
「卒業生の方が、遊びに来てくれることも多いんですよ」と宿舎の方が教えてくれました。どんな説明よりも、遠野の良さがわかるエピソードだとわかっていただけるでしょう。
【秋田県ってどんなところ?】
秋田県は青森県の南、日本海側に位置し、十和田八幡平国立公園や男鹿、鳥海、栗駒、各国定公園など自然公園が有名です。「日本一犯罪が少ない」とか「日照時間が日本一短い」というデータもあります。日照時間は色白の秋田美人が多い理由かもしれませんね。秋田杉で作られる「曲げわっぱ」や、「きりたんぽ」「稲庭うどん」「比内地鶏」などの名産品が有名ですね。鉱物資源が多く、かつては銅山、銀山だけでなく油田も多くあり、その影響で秋田大学には日本で唯一の鉱山学部(現在は理工学部)がありました。
秋田県は、県北・中央・県南にエリア分けされますが、それぞれに沿岸部と内陸部を含みますので、天気や風土も異なることが多いです。
用語(?!)解説
秋田の名産品をさらに詳しく!
▶きりたんぽ 炊きたての米をついて潰し、太い杉の串に竹輪のように練りつけて焼いたものがきりたんぽです。発祥の地は、北鹿地方(現在の鹿角市)で、その昔、きこり達が山作業の折に残り飯を長い棒に巻き付けて、味噌をつけて焼いて食べたのが始まりだという説と、マタギ(猟師)が、食べ残したご飯を、山鳥などの鍋に入れて食べたのが始まりだという説があります。その後、大館市で現在のような「きりたんぽ鍋」として普及させたため、きりたんぽの本場と言われるようになりました。
秋田県内の合宿免許実施校
![]() |
|
◆秋田北部(あきたほくぶ)自動車学校 |
|
秋田県大館市根下戸新町1-45 |
県北の内陸側に位置する大館市。青森県と接する県内最北の地です。有名な「きりたんぽ」の本場で、比内地鶏の産地、忠犬ハチ公が産まれた場所でもあります。秋田北部自動車学校は、国道7号線沿いに立地しているため、飲食店やスーパーなども多く、生活に便利な環境にあります。
おもてなしの気持ちがウレシイ!教習中は誰でも緊張するものです。特に初期の教習車内では、指導員と雑談をする余裕はないのが普通でしょう。秋田北部自動車学校では、教習を終えると指導員から「お疲れ様のおしぼり」が手渡されます。緊張が解けた時のちょっとした会話で、気持ちが楽になるかも!
秋田北部自動車学校の宿舎はすべて個室(ホテルシングル)で温泉付!これも人気の理由です。
![]() |
|
◆能代(のしろ)モータースクール |
|
秋田県能代市字下古川布20-4 |
能代モータースクールは、県北の沿岸、日本海に面した能代市にあります。東に日本海、北に世界遺産の白神山地を望む雄大な風景の町です。内陸部に比べ、冬の積雪は多くありません。海からの風を利用した風力発電に力を入れていて、風車が並ぶ光景は圧巻です。また、バスケットボールの強豪能代工業高校があるため、「バスケの街」として市全体でバスケットボールに力を入れています。駅(能代駅)にもバスケットゴールがあるんですよ!
能代モータースクールの宿舎は、「お帰りなさ~い」と言って迎えてくれるアットホームな面も備えたホテルです。個室(シングル・ホテルシングル)を選んでいらっしゃる方は、1人で入校されることが多いため、教習から帰った時のちょっとした会話で癒されることもあるのでは?
もちろん、スクールのスタッフもみんな親切!教習後のおしぼりサービスも「先生との会話のきっかけになって、合宿初日から気分が楽になった」と好評です。
![]() |
|
◆第二北部(だいにほくぶ)自動車学校 |
|
秋田県鹿角市和田末広字紀の国平33-17 |
秋田県の県北、青森・岩手と接する県境の市に第二北部自動車学校があります。冬は気温が低くなるため暖かい服装が必須です。十和田八幡平国立公園に近く(十和田湖は青森県内です)、緑に囲まれ、澄んだ空気の中で癒されながら合宿生活を送っていただけるでしょう。
スタッフの優しい語り口も癒されポイントのひとつです!叱られてもこわくないだろうなぁ・・・いえいえ、入校される方でルール違反するような方はいないのです。自然に癒され、人に癒され、ココに来ればみんな優しくなれる、そんな場所です。
第二北部自動車学校の宿舎はすべてホテルです。ホテルAプランはリーズナブルな料金でありながら、お部屋は広く、ベッドはセミダブルサイズ、広々とした庭も楽しめます。ホテルBプランなら、免許のための合宿だということを忘れそうなくらい、豪華な温泉ホテルで過ごすことができます。第二北部自動車学校なら、日々ゆったりとした気持ちで教習を受けられそうですね!
【山形県ってどんなところ?】
秋田県の南、日本海側にあり、人の横顔のような形をしているのが山形県です。4つのブロック:日本海に面した平野一帯の庄内(しょうない)エリア、内陸部の北部で新庄盆地一帯の最上(もがみ)エリア、山形市を含む村山盆地一帯の村山(むらやま)エリア、県南部で米沢盆地一帯の置賜(おきたま)エリアに分かれていて、文化や気候が異なります。雪が多いというイメージが強いかもしれませんが、庄内エリア以外は盆地であるため夏の暑さも厳しいです。全県的に優れた農産品が生産され、さくらんぼや和牛(米沢牛・山形牛)が有名です。県が「おいしい山形」を謳っていることもあり、山形の合宿では美味しいものが食べられるかもしれませんよ?!また、山形県は県内すべての市町村に温泉がある“温泉王国”ですので、各地の温泉も楽しんでみてください!
山形県内の合宿免許実施校
![]() |
|
◆鶴岡自動車学園 |
|
山形県鶴岡市西新斎町6-34 |
鶴岡自動車学園は庄内エリアに属する鶴岡市にあります。日本海に面した市で、多くの海水浴場があり、最近では癒し系生物として人気のクラゲを集めた「加茂水族館・クラゲドーム館」もあります。雪の多い山形にあって、比較的積雪の少ない土地です。
夏は海!鶴岡自動車学園の専用宿舎「湯の浜グランドホテル」から海辺まで歩いて10分ほど。水着を持って行きましょう♪
冬はスキー・スノボ!シーズン中は、毎週日曜日にスキー場までの送迎バスを運行します。
さらに、夏休み・春休みの時期になると「おやつタイム」と称して地元の食材(フルーツ・だだちゃ豆・玉こんetc)を召し上がっていただける日をご用意!おいしいおもてなしです。
そんな鶴岡自動車学園に入校されると、みんなスグお友達に♪卒業の時には涙のお別れ・・・ですが、東京周辺の方には、なんと同窓会も設けてくれているんです。久しぶりの再会を、皆さん楽しんでいらっしゃるそうです。
◆マツキドライビングスクール |
マツキドライビングスクールは、山形県内の村山エリア、置賜エリアに合計9校(他、福島県に1校、新潟県に1校)ある自動車教習所グループです。先に記載した通り、エリアごとに文化や天候の面で異なることが多くあります。ここでは、エリアをさらに分けてご紹介しましょう。
ところで、関東方面からマツキドライビングスクールの山形県内の各校にいらっしゃる際は、山形新幹線を利用されるのが一般的ですが、山形新幹線は福島まで東北新幹線と連結して走り、福島で切り離されますので、東北新幹線に乗ってしまわないようにご注意を!!
用語(?!)解説
マツキドライビングスクールや鶴岡自動車学園で提供される郷土料理について解説します!
▶玉こん 正式には「玉こんにゃく」 球状のこんにゃくのことですが、山形では一般的に、だし醤油等で煮込んだものを「玉こん」と呼びます。団子のように串に刺した状態で煮て食べることが多いです。お寺などの門前店では必ずと言っていいほど売っている山形のソウルフードです。
▶芋煮 山形(宮城や秋田の一部でも)では、秋になると河原などで里芋を煮て食べる風習があり、仕事仲間・友人と集って行うことを芋煮会と呼びます。里芋の他、長ネギ、にんじん、こんにゃく、牛肉または豚肉が主な食材です。エリアによって味付け・肉の種類・他の食材が異なり、山形県内の場合、庄内エリア(鶴岡自動車学園はこちら)では味噌味で豚肉を使用し、庄内以外のエリア(マツキドライビングスクールはこちら)では醤油味で牛肉を使用するのが一般的です。
ちなみに、芋煮と玉こんをたくさん食べることもあり、里芋とこんにゃくの消費量は山形県が日本一なのだそうです。
村山 山形市エリア | |
◆マツキドライビングスクール太陽(たいよう)校
|
|
◆マツキドライビングスクール山形中央(やまがたちゅうおう)校山形県山形市漆山北志田3385-1 |
![]() |
◆マツキドライビングスクール山形(やまがた)校山形県山形市小白川町川原1242-5 |
![]() |
山形の県庁所在地、山形市にある3校で、いずれもお迎えの場所(初日の集合場所)は山形駅です。太陽校と山形中央校は、隣接する天童市との境を流れる川沿いにあり、2校の距離は500メートルほどです。太陽校に入校される方は、山形中央校の食堂で昼食をとっていただきますし(スクールバスで約2分)、宿舎は山形市内で共有している場合が多いため、両校で合宿される方同士の交流もあります。山形校は、3校の中で一番中心部に近い立地です。馬見ヶ崎川という市民が憩う河川敷にあり、9月にはびっくりするほど大きな鍋で芋煮(郷土料理)を作る「日本一の芋煮会」が催されます。その時期に入校される方は必見です。また、年間を通して楽しめるプールも徒歩5分の場所にあります。水着を持って行かれると楽しいですね。山形市は積雪の少ない所で、3校とも市街地で過ごされる合宿をご希望の方にお勧めです。
各校とも合宿で入校された方にイベントをご用意しています。
太陽校・山形中央校では、天童最上川温泉「ゆぴあ」の入浴券を進呈(送迎付き)、時期により「山寺観光」や「郷土料理会席」などのミニ観光もご用意しています。山形校では、先述のプール利用券や温泉健康ランド入浴券を進呈しています。
共通して大好評のイベントが、夏休みや春休みの期間に開催される「〇〇DAY!」です。〇〇は季節によって、かき氷だったり、芋煮だったり、玉こんだったりしますが、このイベントで新たに友達が増えるきっかけにもなり、合宿生活がさらに楽しくなりますね!
置賜 東エリア | |
◆マツキドライビングスクール米沢松岬(よねざわまつがさき)校
|
|
◆マツキドライビングスクール赤湯(あかゆ)校山形県南陽市宮内287-10 |
![]() |
置賜エリアは、山形県の南部で福島県との県境にあります。福島から分かれた山形新幹線が、初めて着く駅が「米沢」。米沢松岬校の最寄駅です。米沢盆地の中心都市ですが、こじんまりとした地方都市で、のんびりとした空気とのどかな風景が広がります。上杉藩の城下町ですので、直江兼続・前田慶次ファンの方は「上杉神社」や「伝国の杜」などに立ち寄ってみては?「かねたん」「けーじろー」ふたりのマスコットもお待ちしています♪
米沢駅から10分ほどで、山形新幹線は「赤湯」駅に到着します。こちらは赤湯校の最寄駅、温泉とぶどうとワインの町です。ぶどう以外にもラ・フランス、りんご、さくらんぼの産地で、スクール横にもさくらんぼ畑が広がっていて初夏に色づく実を間近に見られます♪赤湯温泉は開湯900年の歴史ある温泉で、赤湯校のレギュラープランを選ばれた方は宿舎が温泉旅館ですので毎日温泉を楽しんでいただけます。
両校とも、歓迎イベントをご用意しています。定番の「芋煮」「玉こん」に加え、夏はかき氷など。米沢松岬校は、お昼に「牛肉弁当」が出たりすることも!赤湯校は、ぶどうの産地らしく「ぶどう狩り」を実施したりします。友達が増えるチャンスですね!
また、両校が立地する置賜東エリアは、山形の中ではのんびり派の方言エリアです。もちろん、通じないほどの方言を使うことはありませんが、旅館の人、ホテルの人、お出かけ先のお店の人、ほんわか接客で和みますよ~
置賜エリアは山形県内でも雪の多い所です。より積雪の多い地にある米沢松岬校ならウィンタースポーツも楽しんでいただける宿舎をご用意しています。スキー・スノボ好きの方、一度やってみたかった方、是非お問い合わせください!
置賜 西エリア | |
◆マツキドライビングスクール白鷹(しらたか)校
|
|
◆マツキドライビングスクール長井(ながい)校山形県長井市緑町7-45 |
![]() |
置賜エリアでも白鷹校・長井校があるエリアは、山形県の中央に近い位置です。同じ置賜エリアの米沢近辺よりも積雪は多くありません。入校される方をお迎えする駅は、両校とも赤湯校と同じ「赤湯」駅ですが、白鷹校は「鮎貝」駅、長井校は「長井」駅、フラワー長井線という単線のローカル鉄道の駅が最寄りの駅です。のんびり走る長井線の沿線には、本殿裏に三羽のうさぎが隠し彫りされていてすべて見つけると願い事がかなうと言われている「熊野大社」(宮内駅から徒歩10分)や、狛犬のかわりに狛兎が出迎えてくれる「葉山神社」があります。葉山神社の最寄の駅名は「白兎(しろうさぎ)」駅(無人駅)。ウサギだらけのフラワー長井線で、一番人気は「宮内」駅のウサギ駅長『もっちぃ』でしょう。お帰りに、ふわふわで可愛い駅長に会いに行ってみては?
村山 村山市エリア | |
◆マツキドライビングスクールさくらんぼ校
|
|
◆マツキドライビングスクール村山(むらやま)校山形県村山市櫤山金谷原3073 |
![]() |
山形県の中央部を成す村山エリア、村山市はその北部にあります。関東方面から山形新幹線に乗った場合、山形駅を過ぎて約20分ほどで、さくらんぼ校・村山校のお迎えが待つ「村山」駅に着きます。同じ村山エリアでも山形市に比べると積雪が多い場所です。村山市の人口は約2万5千人ほどで、のどかな風景が続く農業が盛んな町です。
両校とも、歓迎イベントをご用意しています。定番の「芋煮」「玉こん」に加え、夏はかき氷、スイカなど。さくらんぼ校で不定期に行われる「方言講座&クイズ」は、皆さんを笑いの渦に巻き込むことでしょう。教習や知らない土地での生活に緊張されている方も、面白い先生たちのおかげで和むこと間違いなし!自然と会話も増えて友達が増えるチャンスですね!
【福島県ってどんなところ?】
東北の一番南、太平洋に面する県です。福島は北で宮城・山形と接し、南は茨城・栃木・群馬に、西は新潟に接する東西に広い県です。大きく3つのブロック:奥羽山脈西側の会津(あいづ)エリア、奥羽山脈と阿武隈山地の間に挟まれる県の中央部である中通り(なかどおり)エリア、太平洋側の浜通り(はまどおり)エリアに分かれていて、文化や気候が異なります。東北6県の中では、県内の気候の違いが一番大きいと言えます。
福島県内の合宿免許実施校
![]() |
|
◆マツキドライビングスクール福島飯坂校 |
|
福島県福島市飯坂町湯野字下洞下1 |
マツキドライビングスクール福島飯坂校のある福島市は中通りエリアにあり、福島県の県庁所在地です。中通りエリアは福島県中央を南北に渡り、東北新幹線や東北自動車道が走る沿線ですので、福島市は郡山市と並んで福島の中心都市です。スクールがある飯坂町は福島市の郊外、古くからの温泉街でタイムトリップしたかのような情緒あふれる街並みです。中通りの中では雪の多い場所ですが、雪が降る温泉街も趣がありますよ♪温泉街の周辺は、桃をはじめフルーツの産地として有名で、フルーツライン、ピーチラインと名付けられた道路沿いには、たくさんの果樹園が直営所を設けています。
マツキドライビングスクール福島飯坂校ではホテルプランもご用意していますが、やっぱり満喫して欲しいのは温泉!川音の響きも心地良く「ああ、温泉に来たなぁ~」と実感する街並み。地元の方も利用する共同浴場や足湯もあり、「どこから来たのぉ?」なんて会話も旅気分を盛り上げてくれるでしょう。もちろん、宿舎となる温泉宿の皆さんもあったかい人ばかりです。
鉄道好きなら見逃せない!福島交通「飯坂電車」に乗ってみませんか?福島駅と飯坂温泉を約20分で結ぶ単線の電車です。スクールから飯坂温泉駅までは歩いて15分ほど。宿舎の旅館からは5分前後の場所に駅があります。
![]() |
|
◆南湖自動車学校 |
|
福島県白河市白坂一里段6-236 |
南湖自動車学校は、「都心からイチバン*近い東北」白河市にあります。白河市は福島県の中通りエリア、「白河の関」で知られる奥州(東北地方)の玄関口の市です。関東(栃木県)に隣接していると言っても、関東よりも高地となっているため、夏は比較的過ごしやすく、冬の降雪も多くはありません。
*交通面を考慮したもので、距離的な意味ではありません。
南湖自動車学校の最寄駅は、東北本線「白坂」駅ですが、関東方面・東北方面からお越しの皆さんをお迎えするのは「新白河」駅。東北新幹線停車の駅です。駅付近には、ショッピングセンターやホテルがあり、ホテルプランを選ばれた方は駅近隣のホテルをご利用になります。専用宿舎のマンション「アプレンデール」も駅近くにあるんですよ。
白河市は、白河藩の城下町として栄え、藩主松平定信が造ったと言われる南湖公園は「日本最古の公園」として、現在も市民に親しまれています。南湖自動車学校からは約3㎞の距離にありますので、教習のあいまに自転車で遊びに行かれる方が多いです。ここでのお勧めは「南湖だんご」!名物として公園付近のお店で人気の品です。合宿でいらっしゃる方には、特典として①白河ラーメン②南湖だんご&ジェラート③ケーキ&カフェの3つの中から1つ無料で召し上がれるプレゼントがあります。南湖だんご・ケーキ&カフェ(レトロなカフェは雰囲気サイコ‐♪)は、南湖公園近隣のお店でご用意していますので、散策の必須ルートですね!ラーメン好きなら白河ラーメンも堪能しましょう!澄んだスープと縮れ太麺が特徴の白河ラーメンを本場でたっぷり楽しめますよ!特典は3種類から1つだけですが、どれも魅力的!なので、是非お小遣いで制覇しちゃってください。お店の人との交流も楽しいですよ~
![]() |
|
◆湯本自動車学校 |
|
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴1-2 |
湯本自動車学校は、太平洋に面したいわき市にあります。いわき市を含む浜通りエリアは太平洋側気候で、東北のイメージとは異なる冬でも温暖な土地です。その中でも、いわき市は最も南にあり、雪が降っても積もることはほとんど無い所です。湯本自動車学校の最寄駅は「湯本」駅。その名からわかる通り温泉の町で、駅を降りるとさっそく「足湯」があるんですよ。いわき湯本温泉は、千年の歴史を持つ古い温泉です。古い温泉旅館や共同浴場など、街歩きも楽しいですよ♪
温泉の町「湯本」ですが、湯本自動車学校の専用宿舎「よしの館」もしっかり温泉です!毎日の疲れは、毎日の温泉で吹き飛ばしてください。湯本温泉の町中にあり、湯本駅までも徒歩5分ほど。お隣にはコンビニもあって便利です。なによりも「親切、優しいおかみさん」が待っています!おいしいご飯とあったかい交流で、温泉以上に温まる合宿生活を送っていただけますよ!
湯本自動車学校の特典は、「スパリゾート ハワイアンズ」の入場券プレゼントです。『ハワイアンズに行きたいから湯本自動車学校を選んだよ!』という方もいらっしゃるくらい大人気・大満足の特典です。リピーターも多いハワイアンズは、広いプールや温泉だけでなく、毎日催される各種のショーも人気の理由で、フラガールの華麗なショーや、温泉に浸かりながら楽しめる影芝居など、初めての方はもちろん、すでに行ったことがある方も楽しめます。忙しい合宿免許生活ではありますが、午後の教習がない日など(期間によってはお休みの日も)ありますので、ぜひぜひ楽しんできてくださいね!※湯本駅から無料のバスが出ています。
“免許でエース”なら、「銀行振込」または「運転免許ローン」から選べます!
銀行振込
- 入校申込後、ご入校の「案内書」をお送りいたします。
- 「案内書」記載の入金期日までに、銀行・ゆうちょ銀行・信用金庫などの金融機関窓口やATMから、指定口座にお振込みください。
銀行名 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
三井住友銀行 | 飯田橋支店 | 普通 6969999 | 株式会社 東京エース免許センター |
三菱UFJ銀行 | 飯田橋支店 | 普通 0028318 |
※振込手数料はお客様ご負担でお願いいたします。
※ご入校者と異なる名義でお振込の場合は、ご連絡をお願いいたします。
運転免許ローン
お申し込みはキャッシュレス(頭金なし)でもOK!
選べる4つの手続き簡単免許ローン!
普通車でどんなクルマを運転できる?
普通車免許とは
正式には『普通自動車免許』
履歴書などに記入する場合のため覚えておきましょう。AT(オートマチック車)限定免許の場合は、「普通自動車免許(AT限定)」です。
運転できるのは?
取得する方法は?
取得のための資格は?
(注1)運転免許証の色は3パターンあります。
見本のように、初めて免許を取得した時から最初の更新(3回目の誕生日前後1ヶ月)または上位の免許の取得までがグリーン(緑)
初めての更新を行うとブルー(青)になり(一般運転者といいます)、有効期間は5年(5回目の誕生日の1ヶ月後まで)です。ただし、更新年の誕生日の41日前から過去5年間で、複数回または重大な違反があると有効期間は3年になります。
その後の更新の際に、誕生日の41日前から過去5年間に事故・違反がない場合は、ゴールド(金色)となり、有効期間は5年です。
(注2)現行の免許証に記載される種類は14種類あります。
取得していない項は「-」と表示されますが、例えば「普通」のみ表示の免許証を所持していても、原付の運転をすることはできます。上位の運転免許を取得してから下位の免許を取得することはできませんから、図のような全種記載の免許は、下位免許から順に取得した場合のものです。
【普通車免許】運転できるのは?
普通車で運転できるのは、次の基準の自動車です。
- 車両総重量 3.5トン未満
- 最大積載量 2トン未満
- 乗車定員 10人以下
※平成29年3月12日施行の道路交通法により運転できる車の範囲が変わりました。新設の「準中型免許について」はコチラ
この他に、小型特殊自動車・原動機付自転車を運転することができます。
【教習車】
指定自動車教習所では、教習に使用する車両にも基準があります。
「乗車定員5人以上の乗用の普通自動車で、長さが4,400mm以上、幅が1,690mm以上、軸距(前輪軸と後輪軸との距離)が2,500mm以上、輪距(左右の車輪の中心間の距離)が1,300mm以上のもの」
分かりにくいので、実際の教習車の例をご覧ください。
陸前高田ドライビングスクール スバル「インプレッサ」 教習車には少ないタイプですね。 こだわりの選択です!! |
秋田北部自動車学校 マツダ「アクセラ」 ダントツの導入数を誇る車両です。 |
![]() |
![]() |
南信州天竜自動車学校 トヨタ「コンフォート」 こちらも教習車に多い車両です。 タクシーにも多いクルマですね! |
大宮自動車教習所 トヨタ「プリウス」 ハイブリッドカーでLet’s教習! |
![]() |
![]() |
【普通車免許】取得する方法は?
適性検査と学科試験・技能試験に合格すれば免許の交付を受けることができます。ただし、交付までに、仮免許の取得や規定時間分の練習、取得時講習の受講が必要です。
免許取得の方法は大きく分けて2つあります。
- 直接運転免許試験場で受験する(教習だけを公安委員会指定以外の教習所で行う場合も含みます)。
- 指定自動車教習所に入校・卒業する。 ←“免許でエース”がご案内する「合宿免許」はコレ!
直接運転免許試験場で受験する方法(いわゆる一発免許)についてくわしくはコチラ
指定自動車教習所に入校・卒業した場合、運転免許試験場での適性検査と学科試験に合格すれば(技能試験は免除され)免許の交付を受けられます。
【適性検査の合格基準】
適性検査とは、公道を走行するために必要な「視力検査」「色彩識別検査」「運動能力検査」「聴力検査」を検査するものです。
- 視力検査: 両眼で0.7以上片眼で0.3以上
- 色彩識別検査:信号機に使用されている赤・青・黄色を識別できること
- 運動能力検査:指・手足・腰などの身体機能に障害がないこと
- 聴力検査(※):90ホンの大きさの音が10m離れた所で聞き取れること(補聴器などの使用可)
(※)聴力に障がいのある方は、適性相談を経て「特定後写鏡(ワイドミラーや補助ミラー)の取り付けや聴覚障害者標識の表示」を条件に、普通車免許の取得が可能です。
【学科試験の合格基準】
学科試験では、交通法規を中心とした文章問題が90問とイラストによる危険予知問題が5問の計95問が出題されます。
- 文章問題が1問1点、イラスト問題は1問2点で、100点満点中90点以上で合格です。
【普通車免許】取得するための資格は?
- 年齢 満18歳以上
- 視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること
一眼の視力が0.3に満たない場合、もしくは一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。 - 過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた場合は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後であること。
※上記は、合宿免許の入校条件ではありません。入校の条件はコチラでご確認ください。
普通車免許の予備知識はチェックOKですか?
合宿なら、短期間でリーズナブル!しかも楽しく!!卒業できますよ♪
教習所一覧はコチラ
普通二輪、大型二輪、小型限定?中免??二輪についてチェックしましょう!
二輪免許とは
【二輪免許】種類・取得資格
普 通 自 動 二 輪 |
【年齢条件】満16歳以上(卒業検定日に満16歳になる方は入校できます。) 【排気量】50ccを超え400cc以下の自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。 【運転できる車両】上記の定められた排気量までの車両を運転することができます。マニュアル(MT)車とオートマチック(AT)車限定の2種類の免許があります。 |
|
---|---|---|
小 型 限定 |
★普通自動二輪免許の条件付免許です。 【年齢条件】満16歳以上(卒業検定日に満16歳になる方は入校できます。) 【排気量】50ccを超え125cc以下または定格出力0.6kwを超え1kw以下のものを指します。 【運転できる車両】上記に定められた排気量までの車両、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。オートマチック(AT)車限定の免許があります。 |
|
大 型 自 動 二輪 |
【年齢条件】 満18歳以上 【排気量】400cc超の二輪車(排気量の制限なし)※AT限定大型二輪免許(排気量650cc以下) 【運転できる車両】MT車は制限がないため全ての二輪車両を運転することができます。AT車は上記排気量までの車両を運転することができます。いずれも小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。 |
【普通自動二輪】
![]() |
![]() |
![]() |
普通二輪MT | 普通二輪AT | 小型二輪AT |
【大型自動二輪】
![]() |
![]() |
大型二輪MT | 大型二輪AT |
バイク好きは大型二輪!ツーリング好きの方は大型二輪をとればどんなバイクも乗り放題です。 ※AT限定は「排気量650cc以下」の制限があります。一方、限定なし(MT)の場合は、制限がないため「(二輪の)無制限免許」といわれます。 |
【自動二輪の教習】
指定自動車教習所に入校した場合に受ける教習時限は次の通りです。
教習 車種 |
所持 免許 |
学科 時限数 |
技能 時限数 |
合宿免許 最短日数 |
普通 二輪 小型限定AT |
なし・原付 | 26 | 9 | (注1) (注2) |
普通車 | 1 | 8 | ||
普通 二輪 小型限定MT |
なし・原付 | 26 | 12 | |
普通車 | 1 | 10 | ||
普通二輪 小型限定AT |
- | 4 | ||
普通 二輪 AT |
なし・原付 | 26 | 15 | 7日間~ |
普通車 | 1 | 13 | 6日間~ | |
普通二輪 小型限定AT |
- | 5 | (注1) | |
普通二輪 小型限定 |
- | 3 | ||
普通 二輪 MT |
なし・原付 | 26 | 19 | 9日間~ |
普通車 | 1 | 17 | 8日間~ | |
普通二輪 小型限定AT |
- | 8 | (注1) | |
普通二輪 小型限定 |
- | 5 | ||
普通二輪AT | - | 5 | ||
大型 二輪 AT |
なし・原付 | 26 | 29 | 12日間~ |
普通車 | 1 | 24 | 10日間~ | |
普通二輪 小型限定AT |
- | 18 | (注1) | |
普通二輪 小型限定 |
- | 17 | ||
普通二輪AT | - | 10 | 5日間~ | |
普通二輪 | - | 9 | 5日間~ | |
大型 |
なし・原付 | 26 | 36 | 16日間~ |
普通車 | 1 | 31 | 14日間~ | |
普通二輪 小型限定AT |
- | 24 | (注1) | |
普通二輪 小型限定 |
- | 20 | ||
普通二輪AT | - | 16 | 8日間~ | |
普通二輪 | - | 12 | 6日間~ | |
大型二輪AT | - | 8 | (注1) | |
大型二輪AT +普通二輪 |
- | 5 |
(注1)原則として取扱いがありません。
(注2)普通二輪でご入校の方が、引き起こし等ができなかった場合にのみ、ご案内します。
※指定自動車教習所を卒業すると、運転免許試験場での技能試験は免除されます。
※指定自動車教習所の教習課程では、学科の試験は行われません。(効果測定を除く)
※所持免許が「なし・または原付」の方のみ、運転免許試験場での学科試験受験の必要があります。
「さあ、バイクの免許を取ろう!」と思ったら・・・
二輪免許も合宿がオススメです。
取扱校と各校の料金はコチラ
お客様から寄せられる「よくある質問」をまとめました。
どこよりもわかりやすく!どこよりもくわしく!を心がけてお答えします!お申込みをお済ませの方にも役立つ内容です。参考になさってください!
「さらにくわしく聞きたい!」「ココに書いてない内容を聞きたい!」・・・お電話やお問い合わせフォームからのご質問も大歓迎です。
![]() 免許証はいつもらえるの?などなど・・・。 |
![]() ホントに早く卒業できるの?・・・。 |
![]() わたしでもローンが使えるの?・・・。 |
![]() ずっと教習だけなの?・・・。 |
![]() 何着ていけば良いんだろう・・・。 |
![]() 心配!不安! |
「運転免許の基本」編
Q1 MTとATの違いはなんですか?
Q2 合宿と通学ってどう違うの?
Q3 公認校って何ですか?
Q4 家の近くで、合宿よりすごく安い教習所があります。何か違いがあるの?
Q5 免許証はいつ頃もらえるの?
Q6 現在17歳だけど、クルマの免許はいつから入校できる?
Q7 わたしは外国人ですが、日本の免許はとれますか?
Q8 取消期間中の入校は可能?
Q9 学科試験はどんな問題が出ますか?
Q10 クルマの免許を取っても原付には乗れないの?
Q11 原付の免許はどうやって取りますか?
Q12 クルマとバイクの免許も一緒にとりたいけど可能なの?
Q13 途中で車種を変えられますか?
Q14 AT限定で申し込んだけど卒業した後MTにできますか?
Q15 原付の免許証をなくしてしまったけど入校できますか?
「合宿免許の基本」編
Q1 合宿免許ってなんですか?
Q2 合宿免許はどうして安いのですか?
Q3 教習料金がいろいろあるのは、どうしてですか?
Q4 安い時期に合宿免許に行こうと考えています。いつごろが安いですか?
Q5 合宿なら、必ず最短卒業日数で卒業できますか?
Q6 最短卒業日数が教習所によって違うのはどうしてですか?
Q7 延長すると何日くらい延びますか?
Q8 卒業予定日に卒業できなかったらどうなるの?
Q9 合宿期間中の食事は別料金ですか?
Q10 自炊プランってどういうもの?
Q11 宿泊プランのレギュラーってなんですか?友達と一緒のお部屋になりますか?
Q12 宿泊プランの「ツイン」にひとりで申し込むことはできますか?
Q13 入校当日は、教習所まで自分で行くのですか?
Q14 教習所に行く交通費はいくら支給されますか?
Q15 新幹線や高速バスなど、教習所まで行くチケットは自分で買うのでしょうか?
Q16 教習所まで行くチケットは往復で買った方が良いですか?
Q17 帰りのバスや新幹線などのチケット手配はどうしたらいいですか?
Q18 彼氏(彼女)と同じ部屋に泊まることはできますか?
Q19 実家の近くの学校に実家から通いたい。どうしたらよい?
Q20 今はひとり暮らしをしていますが、教習所が実家と同じ県内にあります。入校はできますか?
Q21 合宿期間中に一時帰宅することはできますか?
Q22 用事があって合宿の教習を中断して帰宅したのですが、好きな時に戻って良いですか?
Q23 合宿免許に入校したあと、途中でやめたらどうなりますか?
Q24 雪・台風等の天候によって教習中止はある?
Q25 地方で練習しても都市部で運転できますか?
Q26 教習所を卒業した後、観光などをして帰ってもいいでしょうか?
Q27 学割証明書ってなんですか?
「お申込・お支払」編
Q1 いつまでに申込めばいいですか?
Q2 すぐに合宿免許に行きたいのですが、いつから入校できますか?
Q3 夏休み(春休み)に合宿免許に行きたいのですが、どれくらい前に申し込めばいいのでしょうか?
Q4 友達と3人で入校したいのですが、全員そろっているときに電話しなくてはダメですか?
Q5 予約するとき、申込金は必要?
Q6 お金はいつまでに支払えばいいの?
Q7 予約した入校日を変更することはできますか?
Q8 キャンセル料はいつから発生するの?
Q9 学生でもローンは使えますか?
Q10 今仕事をしていないけどローンは使える?
Q11 教習延長の場合の追加料金はいつ払えばいいですか?
「合宿生活」編
Q1 一日の教習スケジュールはどうなっているの?空き時間はあるの?
Q2 空き時間は外出できる(又は宿舎に戻る)?
Q3 洗濯はできる?
Q4 貴重品の管理はどうしているの?
Q5 入校中に体調を崩してしまったらどうしよう…
Q6 期間中外泊できる?
Q7 期間中の飲酒はできるの?
「持ち物・服装」編
Q1 必要な持ち物はなに?
Q2 どんな服や靴で行けばいいの?どれくらい持って行けばいい?
Q3 お金はどのくらい持っていけばいい?
Q4 大きな荷物を持っていくのは大変なので、送ることはできますか。
「その他 心配・不安」編
Q1 視力が心配なのですが・・・。
Q2 学科の勉強に自信がありません。事前に勉強した方が良いですか?
Q3 身長が低めですが免許は取れますか?
Q4 運動神経が悪いと運転もうまくできませんか?
Q5 女性ひとりで参加するのが心配です・・・
Q6 食物アレルギーや食べ物の好き嫌いがある場合はどうしたらいい?
Q7 教習中に車をぶつけたらどうしよう…
Q8 こわい先生が多いのですか?
Q9 出発当日、電車が止まってたらどうしよう!?
Q10 雪が降るところの教習が不安です。
≪お答えします。 運転免許の基本 編≫
Q1 MTとATの違いはなんですか?
▼運転できる車両の違い
-MT(マニュアルトランスミッション)車-
変速(ギアチェンジ)機をクラッチ(左足)とレバー(左手)によって手動で操作しなければならない車です。
本来の普通自動車運転免許はMT車の運転ができて許可されるものです。教習所での技能教習のほとんどがMT車を使用して行われるため、便宜上「MT(マニュアル)免許」と呼ばれています。MT車での教習を受けて免許を取得すればAT車も運転することができます。
-AT(オートマチックトランスミッション)車-
MT車と違って左手・左足の操作を必要とせず、自動で変速する車です。
AT車のみで教習を受け、運転免許証には「普通車はAT車に限る」という限定条件がつきます。このため「AT(オートマ)限定免許」と呼ばれています。当然MT車を運転することはできません。
▼教習における違い
MT車での教習を選択すると最短34時限の技能教習を受けることが定められています。AT限定は操作が複雑なMT車での教習を行いませんので、技能教習は最短31時限と定められています。日数にすると最短で2日(曜日等の条件により異なります)MT車の方が長くなります。教習時限数、宿泊数ともに多いため、教習料金もMT車の方が高くなります。
▼どちらを選ぶべき?
日本国内では、現在AT車が普及しており、MT車の販売台数は数パーセントとも言われます。
一般的にはAT車で充分とも言えますが、将来トラックの運転をしたい人や、消防士など仕事によってMT車が必要な場合もありますので、仕事の幅を広げたい方にはMT車をオススメします。ご自宅・ご実家の車がMT車であれば、当然AT限定免許では運転できませんので、ご家族と確認・相談してお決めください。
なお、AT限定免許を取得しても、将来必要になった時に「限定解除」(公安委員会指定教習所で最短4時限の技能教習と1回の審査を受けて運転免許試験場での手続きをするのが一般的な方法)を行うこともできます。
Q2 合宿と通学ってどう違うの?
合宿も通学も公安委員会指定自動車教習所(*)であればカリキュラム(受けなければいけない時間数や内容)は同じです。
合宿は、泊まり込みで短期集中の教習を受けるスタイルです。入校から卒業まで教習所が作成したスケジュールに合わせて教習を進めるので、自分で予約をとる必要がなく、最短14日間(普通車AT車の場合)での卒業が可能です。
通学は、自宅から通って、技能教習の予約を自分で行う(オプションで教習所がスケジュールを組むプランを用意している場合もあります)スタイルです。定員に関係なく入校手続ができますし、自分の都合に合わせて教習を進めることができますが、混み合う時期は希望の時間になかなか予約が取れず、キャンセル待ちが必要なこともあります。
ご自身の性格やライフスタイルを考慮して選ばれることをおすすめします。
合宿と通学のメリット・デメリットはこちらをご覧ください。
(*)公安委員会指定自動車教習所とは・・・「公認校って何ですか?」を参照ください。
Q3 公認校って何ですか?
道路交通法という法律により定められた基準( 資格のある指導員や検定員がいること、 教室やコースの面積等、教習のカリキュラム等)を満たし、公安委員会から指定を受けた教習所を「指定自動車教習所」といいます。公認校とは、指定自動車教習所の別称です。
指定自動車教習所(公認校)は、本来は運転免許試験場で行う「仮免許試験(技能と学科の試験)」と「本試験(技能の試験)」を教習所で行うことが認められています。したがって指定自動車教習所を卒業すると、運転免許試験場での受験は適性検査(視力等の検査)と学科試験のみで、技能試験を受ける必要はありません。指定自動車教習所の看板等に「実地試験免除」と書かれているのはこのことを指しています。
自動車教習所の中には、公安委員会の指定を受けていない「届出自動車教習所」もあります。 届出自動車教習所は、指定自動車教習所が公認校と呼ばれるのに対して「未公認」または「非公認」と呼ばれています。届出自動車教習所の教習カリキュラムは、各教習所により異なります。また、仮免許の際の学科・技能、本試験の際の学科・技能、すべての試験は各自が運転免許試験場に出向いて受験しなければなりません。
Q4 家の近くで、合宿よりすごく安い教習所があります。何か違いがあるの?
教習料金は、各自動車教習所が決定しますので、お安いところもあるかもしれません。念のため確認をおすすめしたい点があります。その教習所は、「公安委員会指定自動車教習所」または「公認」と書かれていましたか?もしかすると「届出自動車教習所」(公安委員会指定自動車教習所を公認校と呼ぶのに対して、未公認・非公認と呼ばれることが多いです)かもしれません。「届出自動車教習所」の場合、仮免許の際の学科・技能試験、本試験の際の学科・技能試験は全てご自身で運転免許試験場(免許センター)に出向き受験していただく必要があります。教習の時間数も決まりがないため、お安く設定されている場合が多いです。いずれも長所・短所がありますので、どの形態の教習所を選ばれるのが良いか検討されると良いでしょう。
公認校との違いはコチラ⇒「公認校って何ですか?」を参照ください。
Q5 免許証はいつ頃もらえるの?
自動車教習所では運転免許証の発行はできません。教習所を卒業後1年以内に、住民票登録地の運転免許試験場(免許センター)で本試験に合格すると免許証が交付されます。
本試験は適性検査(視力等の検査)と学科試験(95問出題、内5問が各2点のイラスト問題、90点以上で合格)のみ。
公安委員会指定教習所の卒業証明書があれば、運転免許試験場での実地試験(技能試験)は免除されます!
コチラ⇒「ご入校から卒業・免許証取得まで」も参照ください。
Q6 現在17歳だけど、クルマの免許はいつから入校できる?
修了検定日(仮免許証の交付を受けるための試験日)までに18歳のお誕生日を迎える日程ならば入校可能です。
MT車は9日目、AT車は7日目にあります。(ご入校日や教習所によって異なる場合もあります。)
お誕生日をお聞きしてご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
Q7 わたしは外国人ですが、日本の免許はとれますか?
日本国内にお住まいで住民票(国籍記載のもの)・在留カード(特別永住者証明書を含む)をお持ちの方なら、日本の免許証を持つことができます。運転免許試験場での学科試験については、限られた言語だったり、都道府県により異なったりしますが、外国語を選択できる場合もあります。しかし、教習所での学科教習は日本語で行われますし、テキストも日本語版を使用することがほとんですので、日本語の読み書きが苦手であったり、意味が理解できなかったりすると、入校されてから苦労されるかもしれません。一部、外国語が話せる指導員がいる教習所もありますので、まずはご相談ください。
Q8 取消期間中の入校は可能?
原則としては欠格期間満了後のご入校をご案内しています。
しかし、教習所によって満了の1~2ヶ月前から入校できる場合があります。
また、取消処分者講習受講後でないと入校できない教習所、受講前でも入校可能な教習所がございますのでくわしくはお問い合わせください。
※住民票登録地により、仮免許取得後に取消処分者講習を受講しなければならない場合もあります。これは講習カリキュラムに路上運転が含まれる場合ですので、ご自身で住民票登録地の運転免許試験場(運転免許センター)にご確認ください。
≪よりくわしく≫取消を受けた方の再取得についてはコチラ
Q9 学科試験はどんな問題が出ますか?
学科試験は二回あります。一回目は仮免学科試験です(公安委員会指定自動車教習所の場合は、教習所内で受験できます)。1問1点で50問中45点以上でないと合格できません。道路交通法を基にした問題で、第一段階で学んだ内容のまとめになります。
二回目が本試験。住民票のある都道府県の運転免許試験場(免許センター)で受験します。全部で95問、文書問題90問が1問1点、危険予測問題(イラスト)5問が1問2点で、90点以上で合格です。仮免学科試験の問題に加え、構造・安全運転の知識など、より広い範囲から出題されます。
Q10 クルマの免許を取っても原付には乗れないの?
道路交通法に「普通自動車第一種免許で運転できる種類は、普通自動車、小型特殊自動車および原動機付自転車」とあります。「法律が変わって原付は運転できないと聞いた」というお問い合わせをいただくのですが、法律は前述の通りです。普通車の免許で原付を運転することができますよ!
Q11 原付の免許はどうやって取りますか?
住民票登録地の運転免許試験場(免許センター)での学科試験に合格すれば、即日交付されます。なお教習所では、原付免許だけを取得するための教習は行っておりません。
Q12 クルマとバイクの免許も一緒にとりたいけど可能なの?
可能です。同時取得プランもご紹介しておりますので、コチラ⇒「普通車と自動二輪同時取得」をご覧ください。
Q13 途中で車種を変えられますか?
教習途中であっても、MT車からAT車への変更は可能です。その場合の差額は返金されませんのでご了承ください(変更手数料が必要な場合もあります)。また、一度変更された後に再び車種変更することはできませんので、変更する場合はよくお考えの上、お申し出ください。AT車で入校された方が途中でMT車に変更することはできません。(未成年者の方は親御様の同意が必要です。)
Q14 AT限定で申し込んだけど卒業した後MTにできますか?
運転免許試験場(免許センター)で「限定解除の審査」に合格すれば「運転免許証の『普通車はAT車に限る』という限定条件が外されます。一般的には、公安委員会指定教習所で最短4時限の技能教習と1回の審査を受けて(3~4日間)、運転免許試験場(免許センター)での手続きを行う方が多いです。なお、限定解除の教習費用は教習所によって異なります。
Q15 原付の免許証をなくしてしまったけど入校できますか?
入校できません。必ずご入校前までに再発行手続をした上でご入校ください。
そのままの状態ですと、合宿先の自動車教習所に到着しても入校手続ができずお帰りいただくことになってしまいます。なお、この場合の交通費はお客様の自己負担になります。
≪お答えします。 合宿免許の基本 編≫
Q1 合宿免許って何ですか?
「合宿免許」や「免許合宿」と呼ばれていますが、簡単にまとめると「ご自宅から離れた自動車教習所に出向いて、泊まり込みで教習を受ける」スタイルです。
ご自宅近くの教習所に通って受ける場合の教習と内容は同じです。異なるのは、泊まる所も、お食事も、交通費も、すべて教習所がご用意している点です。しかも、延長保証もついて教習料金がパックになっていてリーズナブルです。合宿免許のメリットをもっと知りたい方はコチラ⇒「合宿免許とは?」
Q2 合宿免許はどうして安いのですか?
取得する免許が同一の場合、通学コースでも合宿免許でも教習内容・時間数等は同一です。さらに合宿免許には宿泊料金や食事代も含まれています。では、なぜ合宿免許は通学コースに比べて安いのでしょうか。理由は大きく分けて次のふたつです。
①効率的なスケジュール管理
通学コースの場合、お客様がご自身のスケジュールに合わせて教習の予約を取ります。朝の早い時間などは予約が少なく、夕方などの人気の時間帯は混雑して予約が取れない場合があります。また予約された方がキャンセルすることもあります。
合宿免許の場合、教習所がスケジュールを決め、お客様は教習所の決めたスケジュール通りに教習を受けていただきます。(お客様の希望時間に教習を受けることはできませんのでご注意ください)
教習所はこのように効率的なスケジュール管理を行って、料金を安くおさえているのです。
②すいている時期の有効活用
教習所は、学生さんが長期休暇に入る7~9月・1~3月に大変混み合います。逆に4~6月・10~12月はお客様が少なく、すいています。教習所は、お客様の少ない時期に大幅な割引料金を設定し、より多くのお客様に入校していただけるよう努力しているのです。
◎合宿免許というと料金の安さばかりが注目されがちですが、「短期間で効率よく免許が取れる」「新しいお友達ができる」「レジャーを楽しめる」「知らない土地で見聞を広められる」などのたくさんの魅力があります。合宿免許に参加して、ぜひその魅力を実感してください。
Q3 教習料金がいろいろあるのは、どうしてですか?
合宿免許の教習料金は、教習所・入校日・宿泊プラン等により異なります。
①教習所によって料金が異なるのは・・・
料金は、各自動車教習所が定めています。自動車教習所のほとんどは民間企業ですので、料金を決める方法は任意です。さらに合宿免許の場合、宿舎や食材にかかる費用はさまざまで、すべての要素が料金に反映しますので、教習所によって料金が異なるわけです。
②入校日によって料金が異なるのは・・・
学生さんで混み合うハイシーズンの中でも、特に人気の時期はすぐに定員がいっぱいになってしまいます。お客様が時期をずらして入校していただけるように、多くの教習所では料金を段階的にお安くしています。
③宿泊プランによって料金が異なるのは・・・
宿泊施設の料金が、施設や・宿泊日によって異なるためです。また、自炊プランのように朝夕のお食事が付いていないことによってお安い料金となっている場合もあります。
Q4 安い時期に合宿免許に行こうと考えています。いつごろが安いですか?
普通免許取得の場合、4月~6月と10月~12月のご入校が空いていますし、料金も安いのでおすすめです。
お得なキャンペーンもこの時期に多く実施されます。
Q5 合宿なら、必ず最短卒業日数で卒業できますか?
残念ながら、最短卒業日数で卒業できるお約束はできません。
合宿免許の場合の最短卒業日数は、普通車AT:14日間、普通車MT:16日間です(一部の教習所で時期によりAT13日・MT15日)。教習所・入校日によって最短卒業予定日は異なります。
最短卒業予定日とは、教習所が組むスケジュールで、補習なく技能教習が進められて修了検定と卒業検定をそれぞれ1回で合格した場合の卒業予定日を指します。次のような場合には、最短卒業予定日に卒業することができなくなってしまいます。
①技能教習に補習がついてしまった場合
(教習の各時限内で、習得目標を達成できなかった場合に補習がつきます)
②修了検定・仮免許学科試験・卒業検定で不合格になった場合
(翌日以降に再試験となりますので、その間は教習を進める事はできなくなります)
③教習を予定通り受講しなかった場合
(遅刻・寝坊・時間の勘違・体調不良での欠席など自己都合によるキャンセルは、日程が延びてしまうだけでなく保証の対象外となり延長料金が必要となりますのでご注意ください)
ただ、合宿の場合は連続した日程で教習を受けられますので、多くの方が補習なく最短日数で卒業されています。⇒「延長すると何日くらい延びますか?」
合宿日程を検討される場合には、場合によって延長もあり得ることを考えて余裕をもった日程で入校されることをおすすめします。とは言え、お仕事をお持ちの方や学校・バイトの予定があって短い日程しか空けられない方もいらっしゃるでしょう。“免許でエース”は、お客様のご都合をお聞きして、各教習所の入校日・検定日の特性を考慮した最適なご提案に努めています。プライベートなご用事による日程の制限でも、遠慮なくご相談ください。
Q6 最短卒業日数が教習所によって違うのはどうしてですか?
公安委員会指定自動車教習所の場合、受講しなければならない授業の時限数および、1日に受講できる技能教習の時限数(第一段階:2時限、第二段階:3時限)は法令で定められており全国共通です。普通免許を合宿で取得する場合の最短日数は、普通車AT:14日間、普通車MT:16日間となります。(一部の教習所では普通車AT:13日間、普通車MT:15日間で卒業可能な場合があります)
また、同じ教習所でも時期や曜日によって最短卒業日数が異なる場合があります。最短卒業日数が異なる主な理由を挙げてみます。
①休校日がある場合とない場合
②各教習所が定める入校日や技能検定日による場合
多くの教習所では取得車種ごとに入校および技能検定の曜日が定められています。また、管轄の公安委員会の指導により、検定日等が制限される場合があります。また、途中で交付を受ける「仮免許証」は公安委員会がお休みの日には交付されないため、祝日等の影響を受けることもあります。
③余裕をもったスケジュール作成をしている場合
突発的な事態が起こった場合でも、合宿免許で順調に進んでいる方の卒業予定日が延びてしまわないように、予め余裕をもったスケジュールを作成している場合があります。
お仕事をお持ちの方や学校・バイトの予定があって短い日程しか空けられない方もいらっしゃるでしょう。“免許でエース”は、お客様のご都合をお聞きして、各教習所の入校日・検定日の特性を考慮した最適なご提案に努めていますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q7 延長すると何日くらい延びますか?
まず、延長される方は多くはないということをご説明しましょう。合宿の場合、ほぼ毎日教習を受けられるため、前回身につけたことを忘れることなく次のステップに進むことができます。その結果、補習を受けずに順調に進まれる方がとても多いというわけなのです。とは言え、教習を受けてみないと、うまくできるかどうかはわかりませんからご心配は当然だと思います。延長日数も個人差がありますので事前にお伝えすることは難しいのですが、お若い方の場合、延びてしまったとして1日~3日程度が多いようです。教習所によって、週間の検定(技能のテストです)実施回数が異なったり、日程により休校日が入ったりすることがあり、平均をご案内することができません。もし、卒業予定日の後にご自身の予定があってお申込を悩んでいらっしゃるのであれば、お電話でご相談ください。お客様のご都合をお聞きしながら、最良のご提案に努めます。
Q8 卒業予定日に卒業できなかったらどうなるの?
次のような場合に卒業日が延びてしまいます。
① 修了検定・仮免許学科試験(※)・卒業検定で不合格になった場合
翌日以降に再試験となりますので、その間は教習を進める事はできません。
② 教習のスケジュールを指示通り受講しなかった場合
遅刻・寝坊・時間の勘違い・体調不良による欠席など自己都合によるキャンセルの結果、教習が延びてしまいます。
予定通り卒業できなかったからと言って、すぐにお帰りいただくわけではありません。本来は補習の費用や検定(再試験分)の費用、宿泊食事の費用などが発生しますが、合宿免許の場合、ほとんどの教習所で「保証」(自己都合の場合は適用外)をご用意しています。保証内容を超えて延長してしまった場合のみ、各教習所で決められた延長費用をお支払いいただくことになります。
(教習延長による追加料金は各教習所ページ保証内容をご確認ください。)
仮に延長してしまったとしても、ほとんどの方が延長費用を支払うことなくキチンと卒業されていますのでご安心ください。
(※)合宿免許の場合、原則として「3回不合格の方は、一時帰宅していただき住民票登録地の免許センターで学科試験に合格してから再入校していただくこと」となっています。また、その場合の一時帰宅交通費は自己負担になります。
Q9 合宿期間中の食事は別料金ですか?
自炊プランなど一部のプランを除き、入校日の夕食(または昼食)から卒業日の昼食まで、1泊3食がすべてパックで教習料金に含まれています。お食事の内容は教習所によってさまざまです。校内食堂でのバイキングや、近隣の飲食店での選べる夕食など、お食事が充実している教習所が多数あります。
⇒お得な自炊プランについて、くわしくはコチラ
Q10 自炊プランってどういうもの?
お食事が付いていない分だけリーズナブル!『予算を抑えたい方』におススメです。
キッチン付のお部屋には、調理器具・食器が完備。宿舎の近くにはコンビニやスーパーがあるので、お買い物に便利です。もちろん、お弁当やお惣菜を買ってきたり、外食もOKです!
自分の好きなものが食べられるので、普段通りの生活や自由度の高い合宿生活を楽しめます。
「お得な自炊プラン」で、プランの詳細・取扱教習所をご覧いただけます。
Q11 宿泊プランのレギュラーってなんですか?友達と一緒のお部屋になりますか?
各教習所の2~6人定員のお部屋を知らない方と共同利用(相部屋)していただきます。
お友達同士は同室になりますが、お友達以外の方(同性)とも同室になります。
また、3人以上のグループでお申し込みの場合、レギュラー(相部屋)料金で1部屋貸切できるプラン(グループユース)もございますのでご相談ください!
また、オフシーズンではレギュラー部屋(2~6人部屋)をお得な料金のまま、おひとりで利用(シングルユース)できるプランもございます。(予約時の混雑状況によりご案内できない場合もあります。)
人数やご希望の条件などお聞きして、最良のご提案に努めますのでお気軽にご連絡ください。
「宿泊プランの詳細」でプランの説明をしていますので参考になさってください。
「合宿免許 期間限定!格安プランの特別企画」ではオフシーズンのシングルユースプランについてもご紹介しています。
Q12 宿泊プランの「ツイン」にひとりで申し込むことはできますか?
ツインプランは、同性のお友達2人だけで同じお部屋にお泊まりいただくプランです。
おひとりでお申し込みいただくことはできませんのでご了承ください。
Q13 入校当日は、教習所まで自分で行くのですか?
入校日の集合場所・時間は教習所ごとに決められています。指定の集合場所までは、お客様ご自身でお越しください。集合場所には教習所からお迎えの無料スクールバスが待っており、教習所までお送りいたします。“免許でエース”では、お申込後にお送りするご案内書の中で、集合時間・集合場所だけでなく、お客様のご出発地(基準となる場所)からのアクセス(どんな交通機関に何時に乗れば良いか、費用はいくらか等)もわかりやすくご案内しています。安心してお申し込みください。
Q14 教習所に行く交通費はいくら支給されますか?
往復の交通費は、お客様の住民票所在地に基づき各教習所の規定に従って卒業時に支給されます。
一部例外として、出発地を基準とする場合や、交通手段を基準とする場合、また支給される交通費の額を入校前にお支払いいただく教習費用から差し引く場合もあります。
各教習所ページに主な出発地ごとのアクセスや支給額をご紹介しております。詳しくはお問い合わせください。
※学生の方がJRを長距離乗車される場合は、乗車券が2割引きになる「学生・生徒旅客運賃割引証」のご利用をお勧めします。利用の方は、購入の都度「学生・生徒旅客運賃割引証」の提示が必要になりますので、2枚ご用意ください。
Q15 新幹線や高速バスなど、教習所まで行くチケットは自分で買うのでしょうか?
集合場所までのチケットは、原則としてお客様ご自身でご購入いただきます。
“免許でエース”なら、往路の高速バスの予約をお手伝いもいたします。お気軽にお問い合わせください。
Q16 教習所まで行くチケットは往復で買った方が良いですか?
往復では購入しないでください。
多くの公共交通機関の乗車券には「有効期限」があります。JRの例で「片道400㎞の往復乗車券の有効期間は6日間」です。普通車の合宿免許にかかる日数は最短でも14日(一部13日)ですから、お帰りの乗車券が無効になってしまいます。交通機関によって有効期限は異なりますが、合宿免許の期間には足りませんので、必ず片道ずつの購入をお願いいたします。
※学生割引の利用をお願いしている教習所に入校予定の方は、購入の都度提示していただく必要がありますので、「学生・生徒旅客運賃割引証」を2枚ご用意ください。
Q17 帰りのバスや新幹線などのチケット手配はどうしたらいいですか?
原則として、チケットの予約・購入はお客様ご自身でおこなっていただきます。卒業日は延びる場合がありますので、列車のチケットなどは教習所卒業後(ご乗車前)の購入をおすすめします。また高速バスなど事前の予約が必要な場合は、仮免許取得後に卒業予定日のめどがたってからの予約をおすすめします。飛行パックなど一部のプランでは往復のチケットを教習所が手配することもあります。往路と復路の交通機関が異なる場合、高速バスの予約方法がわからない場合など、お気軽にご相談ください。
Q18 彼氏(彼女)と同じ部屋に泊まることはできますか?
ほとんどの宿舎で、男女での同室はもちろんお部屋の行き来をすることもできませんが、一部の教習所に、男女同室可能なホテルツインプランのご用意があります。原則18歳以上(教習所により20歳以上)の方が対象となり、未成年の方・学生の方は親御様の同意書が必要となる場合があります。
Q19 実家の近くの学校に実家から通いたい。どうしたらよい?
原則として合宿は「泊まり込みで教習を受けていただく」のが前提ですので、ご自宅から通うことはできません。しかし教習所によっては、「通学合宿」を行っている教習所がございます。通学合宿は、宿泊・食事がついていませんが、教習所が用意したスケジュールにそって短期間で教習を受けていただけます。通学合宿の教習料金・保証内容等はお電話でお問い合わせください。また、“免許でエース”が提携する教習所への通学をご希望の場合は、ご希望の入校先に取り次ぎをいたしますので、お電話でお申し付けください。
Q20 今はひとり暮らしをしていますが、教習所が実家と同じ県内にあります。入校はできますか?
教習所によってご入校いただける基準は異なります。
教習所と同じ県内(または市内等)にお住まい・または住民票がある方・ご実家がある方は入校いただけない場合もございます。(おひとり暮らしでも住民票を登録されているのがご実家かおひとり暮らしのお住まいかによって異なる場合もあります。)くわしくは各教習所ページ、またはお問い合わせください。
Q21 合宿期間中に一時帰宅することはできますか?
原則として、合宿期間中に他のご予定が入らない日程でお申し込みください。ただし、やむを得ない事情がある場合、ほとんどの教習所では1~2日程度の一時帰宅が可能です。なお、一時帰宅の際の往復の交通費は全額お客様のご負担となります。また再入校の日や時間は教習所の案内に従っていただくことになります。一時帰宅する日数以上に卒業予定日が延びる場合や、追加料金が発生する場合があります。一時帰宅を前提としたご入校をご遠慮いただく教習所・時期もありますので、まずはご相談ください。
Q22 用事があって合宿の教習を中断して帰宅したのですが、好きな時に戻って良いですか?
一時帰宅の際の再入校のタイミングについては、6つの条件があります。
①入校初日(最初の学科を受けた日)から教習の有効期限である9ヶ月以内(普通車の場合)に最終の技能教習を修了(みきわめに合格)しないと、すべての教習が無効になってしまうため、充分な日数を残していること。
②すべての教習課程を終え、最終技能を修了(みきわめに合格)してから3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければならないため、①の残期間にかかわらず、充分な日数を残していること。
③修了検定(技能検定)合格後3ヶ月以内に、仮免学科試験に合格し仮免許証を取得しなければ、修了検定および検定前の技能教習(みきわめ)が無効になってしまうため、充分な日数を残していること。
④すでに仮免許証を取得した方は、仮免許証の有効期限である6ヶ月以内に卒業しないと、仮免許が無効になってしまうため、有効期限内の卒業が可能な日程であること。
⑤再開する教習内容によるスケジュール上の調整、宿泊施設の空室状況など、再入校いただくための教習所側の用意が可能であること。
⑥合宿免許の教習料金は、入校時期によって変動するため、最初の入校時期と希望の再入校時期との間に料金差が生じる場合があり、再入校時期の料金の方が高い場合は、教習所の規定に基づき算出した差額が必要となることに同意いただくこと。
以上のすべての条件を考慮し、教習所担当者との連絡・確認をとって再入校してください。
Q23 合宿免許に入校したあと、途中でやめたらどうなりますか?
お客様から「退校したい」「転校したい」というお電話をいただいた場合、“免許でエース”は次のようなご提案をしています。
『退校や転校では、お客様の金銭面の損失が大きいです。別の方法を考えてみませんか?』
お客様の金銭面の損失が大きい点について簡単に説明すると、
○退校や転校の場合、お支払い済みの金額から、退校当日までにかかった教習所費用および解約手数料を除いた金額が払い戻されます。
○教習所費用は一般的に「教習や宿泊食事等、それぞれの単価×すでに受け終えた数」プラス「教材費や入学金、転校手数料など」で算出されます。(算出方法は教習所により異なる点もあります)
○合宿免許の料金は、時期によっては大幅に圧縮されたパック料金であるため、お支払い済み金額よりも退校当日までにかかった教習所費用の方が多くなってしまうこともあり、その場合は払い戻し金はありません。
○往復の交通費は、教習所卒業を条件として支給されますので、退校・転校の場合は全額お客様のご負担となります。
○転校の場合は、転校先の教習所で入学金および教習に関する費用を新たにお支払いいただくことになります。
このようにご説明すると、皆さん「もったいないなぁ」とおっしゃいます。
“免許でエース”では、お客様のご事情を考慮しながら「別の方法」のご提案に努めています。例えば「急用で帰らなくてはいけなくなった」「検定に不合格で予定通り帰れなくなったけど、すでに予定が入っている」というような場合、次にまとまったお休みが取れる時期に同じ教習所に再入校し卒業まで教習を受けていただく、という方法をおすすめしています。お客様のご都合などをおうかがいしながら、最良なご提案に努めておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※再入校に関する条件はコチラをご参照ください。
Q24 雪・台風等の天候によって教習中止はある?
天災により教習に危険があると判断した場合は、教習を中断することがございます。その場合、日程に変更が生じますが、安全を優先するためですのでご理解ください。
降雪・積雪に関しても同様ですが、積雪地帯にある教習所の場合は、教習開始前に所内コースの除雪を行いますので、冬季の教習も支障なく行われます。路上教習で走る一般道も同じで雪が積もることが前提なため、除雪の設備や体制がしっかりしていますので、雪で教習がストップするという事は滅多にございません。
くわしくは「雪道での教習について」をご覧ください。
Q25 地方で練習しても都市部で運転できますか?
指定自動車教習所での教習の第一段階は、基準を満たした広さと構造のある自動車教習所のコース内で行われます。ここで、運転操作の基本を身に着けるのですが、この段階で地方と都市部に違いはありません。しかし、第二段階になると、一般の路上に出て教習しますので、環境に違いが出ることは確かです。と言っても、第二段階での教習内容も公安委員会の基準にそったものですから、免許を取得してから困らないよう配慮した教習が行われます。地方の方が交通量が多くはないため、1回の教習で長い距離を運転することができ、運転技術を向上させられるという面もあります。都市部と地方、どちらでの教習も一長一短があると思います。「運転できるかなぁ?」と心配な方に申し上げるのは、「なるべく早く運転する機会をつくってください」ということです。運転免許証を手にしたら、若葉マークをつけて運転してみましょう!はじめは誰でも怖いものです。ご家族やご友人、運転に慣れた方に同乗してもらって、教習所卒業から時間を空けずに慣れていくことが大事です。
地方の合宿で免許を取った方みんなが、都市部で運転できないなんて事はないのですから!
Q26 教習所を卒業した後、観光などをして帰ってもいいでしょうか?
教習所をご卒業の後は、入校日に集合していただいた駅等まで送迎バスでお送りし、そこで解散となります。解散後は自由にお過ごしいただけますので、周辺の観光スポットを巡ったり、ショッピング・グルメ・レジャーなど自由にお楽しみください。少し足を延ばして寄り道観光などもおすすめです。ただし、帰りの交通費がチケットで支給される場合は、乗車日時や途中下車等が制限されますのでご注意ください。教習所によって支給方法や支給の規定が異なりますので、事前に寄り道の計画がある方は、お気軽にご相談ください。
Q27 学割証明書ってなんですか?
正式には、「学生・生徒旅客運賃割引証」といい、JRから指定を受けた中学・高校・大学・専修・各種学校が発行します。片道営業キロ101キロ以上の区間を利用する場合、乗車券購入時に提出すると、運賃(乗車券代)が2割引きになります。大学生の方は学生課などで発行しています。高校生の方は、担任の先生にご相談ください。
≪お答えします。 お申込・お支払 編≫
Q1 いつまでに申し込んだら良いの?
▽春休み(1月下旬~3月)・夏休み(7月下旬~9月中旬)は大変混み合いますので、早い方はご入校日の4ヶ月以上前からお申し込みされています。合宿免許には定員がありますので、人気の教習所だと早いところで3ヶ月以上前に定員に達してしまうこともあります。仮予約でも結構ですのでお早めに行けそうな日をご相談ください。混み合う時期の「教習所・日程選びのコツ」をまとめましたので、参考になさってください。
また教習所によっては早期予約特典もございます。「普通車割引紹介」ページで特典をご紹介しておりますので是非ご活用くださいませ。
▽逆に、「急に時間ができたから、スグ合宿免許に行きたい!」そんな方もお気軽にご相談ください。直前でのお申し込みも承ります。(ただし混み合う時期については、満員が想定されますのでご了承ください。)
Q2 すぐに合宿免許に行きたいのですが、いつから入校できますか?
お急ぎの場合は、お電話でお問い合わせください。ご希望のプランに空きがある場合に限りますが、お客様がご入金手続をお済ませいただける日の翌日の入校日からご案内が可能です。なお、ご入校前に必要書類を用意していただく必要があります。
Q3 夏休み(春休み)に合宿免許に行きたいのですが、どれくらい前に申し込めばいいのでしょうか?
合宿免許は定員が決まっており、予約は先着順となっています。特にハイシーズン(1月~3月・7月~9月)はご予約が集中するため、人気の教習所や日程は4ヶ月前に満員になってしまうこともあります。“免許でエース”は、ご入校の3週間前までキャンセル料なしです。空きがある限り、変更も無料で承りますので、早めの仮予約をおすすめしています。おおよその人数・スケジュール等が決まりましたら、お早めに、まずはお電話でご相談ください。
Q4 友達と3人で入校したいのですが、全員そろっているときに電話しなくてはダメですか?
全員がそろっていなくても大丈夫です。まずは代表の方からお電話等でお申し込みを承り、全員分のお席を確保させていただきます。その際、グループ人数・一緒に行くお友達の氏名やお取りになる免許の種類をお聞きしますので、あらかじめ確認しておいてください。お友達には2~3日以内にお電話やWEBにてお申し込みくださるようお伝えください。
インターネットからお申し込みいただく場合は、「お問い合わせ」欄に、グループ人数・お友達の氏名・お取りになる免許の種類をご入力ください。
Q5 予約するとき、申込金は必要?
お申込金は一切必要ございませんので安心してお申し込みください。
Q6 お金はいつまでに支払えばいいの?
必ずご入校前までに、ご入金完了(またはローン手続き完了)の状態にしていただく必要があります。お申込み後にお送りするご案内書の中に、お振込みに関するご案内が入っています。
ご入校までの日程に余裕がある方の目安としては、入校日3週間前までのお振り込みをお願いしております。(やむを得ずキャンセルなさる際のキャンセル料も入校日3週間前までは発生しません。)直近でのお申込の方、3週間前までにお振込が難しい方、お気軽にご相談ください。
「合宿免許・お支払のご案内」でお支払方法についてご紹介しております。
Q7 予約した入校日を変更することはできますか?
入校日の変更は承ります。ただし、希望日に空席があって変更可能な場合に限ります。特にハイシーズン(1月~3月・7月~9月)は希望日がすでに満席となっていることが多いため、できるだけ早くご連絡ください。
Q8 キャンセル料はいつから発生するの?
キャンセル料は次の通りです。
(1)お申し込み日~入校日3週間前まで 無料
(2)入校日20日前~入校日4日前まで 20,000円(税込)
(3)入校日3日前~入校当日まで 30,000円(税込)
一年以内に当社にて合宿免許を再申込の場合、前回の取消料を再申込の教習費用に充当できます。
飛行機利用の場合、上記の取消料とは別に航空券のキャンセル料が発生する場合があります。変更・キャンセルはできるだけ早めにご連絡ください。
Q9 学生でもローンは使えますか?
原則として、高校卒業以上の学生の方なら運転免許クレジットをお申し込みいただけます。また一部の運転免許クレジットは、高校3年生(卒業年度の方)もお申し込みいただけます。なお、未成年の方は親権者のご承諾が必要です。連帯保証人が必要な場合や、成人の方でも親御様の承諾が必要な場合もあります。
※クレジットのご利用には審査がございます。審査の結果、ご希望の意に添えない場合がございます。
Q10 今仕事をしていないけどローンは使える?
現在無職の方のお申し込みは可能ですが、連帯保証人様が必要となります。入校予定の方が未成年で無職の場合は、親御様が代理でローンのお申込者になっていただくことも可能です。なお、いずれの場合でもクレジットのご利用には審査があります。審査の結果、ご希望の意に添えない場合があることをご了承ください。
Q11 教習延長の場合の追加料金はいつ払えばいいですか?
教習所を卒業されるまでに、教習所窓口でお支払いいただきます。お手持ちの現金がない場合は、ご家族による振込等をお願いいたします。
≪お答えします。 合宿生活 編≫
Q1 一日の教習スケジュールはどうなっているの?空き時間はあるの?
入校初日に「教習スケジュール表」が配られます。(教習所によっては段階に分けてお渡しする場合があります。)卒業までこのスケジュール表を元に行動していただきます。
日によっては朝一番の時間帯から最終の時間帯まで(途中空き時間あり)教習予定が入る日もあります。教習が行われる時間帯は、教習所・時期によって異なりますが、教習生の方が多い時期は、比較的朝の早い時間帯から開始することもありますのでご了承ください。
教習時間以外は自由時間になりますので、教習の進み具合によっては学科の勉強をしたり、観光・スポーツ・レジャー等を楽しんだりしていただけます。
くわしくは「合宿免許プランでのご卒業までのモデルスケジュール」を参考になさってください。
Q2 空き時間は外出できる(又は宿舎に戻る)?
当日のスケジュールをきちんと把握していただいた上で、空き時間に外出していただくことは可能です。※清掃等で制限のある時間帯があります。
「空き時間は宿舎に戻りたい!」などのご希望がありましたら、敷地内に専用宿舎を設けている教習所もございますので、条件に合う教習所をご提案いたします。
また、「周りに体育館や運動施設があったらいい」「楽器や歌の練習ができる場所が欲しい」「海水浴がしたい」「スキーがしたい」「温泉に入りたい」「美味しいものが食べたい」「観光したい!」など、周辺情報についてのご希望がありましたら、お気軽にご相談くださいませ♪
お客様のニーズに合わせてご提案いたします!
Q3 洗濯はできる?
ほとんどの宿舎にコインランドリー等の施設がございます。(宿舎内に設置されていない場合は、近隣のコインランドリーや、他の宿舎でのご利用をご案内します。)
料金や設置場所は、ご宿泊の宿舎により異なりますので、各校の宿泊施設のご紹介ページをご覧ください。
Q4 貴重品の管理はどうしているの?
原則としてご自身で管理していただきます。
ホテルプランの方はホテルによっては金庫がございます。また、教習所の専用宿舎にカギ付ロッカー等の設備を設けている場合もございますので、ご希望の方はお問い合わせください。万が一、盗難にあってしまった場合はお客様の責任になりますのでご了承ください。
現金は必要最低限に抑えてお持ちいただくことをおすすめいたします。
Q5 入校中に体調を崩してしまったらどうしよう…
万が一、体調不良やお怪我にあってしまった場合に備えて、教習所や宿泊先では医療機関への手配体制を整えております。
教習所に直接話しにくいことがありましたら、“免許でエース”0120-999-785までご連絡ください。
お客様が安心して合宿生活を送っていただけるようサポートいたします。
なお、教習をお休みしてしまった場合、キャンセル料や延長分の追加料金がかかることがございます。
Q6 期間中外泊できる?
原則として外泊をすることはできません。やむを得ない事情でのご希望には、個別に対応させていただきますのでご相談ください。
Q7 期間中の飲酒はできるの?
原則として、飲酒はお控えください。明確に「年齢に関係なく飲酒厳禁!」としている教習所もあり、ルールを破った場合は退校処分となる場合もあります。次の日の教習に支障をきたす恐れ、同じ宿舎内の未成年の方への影響、飲酒による何かしらのトラブル、等々を避けるためですのでご理解ください。ただし、教習所・宿泊プランによっては、成人の方がご自身の判断で翌日の教習に影響のない量を楽しまれる程度の飲酒が可能です。
≪お答えします。 持ち物・服装 編≫
Q1 必要な持ち物はなに?
合宿免許の持ち物、あれもこれも・・・と荷物が増えてしまったり、必要な物をうっかり忘れたり・・・。
持ち物は、大きく分けて4つに分類して重要なものから順に用意することをおすすめします。
①入校に関する必要書類 「忘れると入校できません!」なんていう場合もあります。ぜ~~~ったいに忘れないでくださいね!
②生活面で必要でしょ!という物
③忘れがち!でも、無いと困る物
④あれば良かった!という物
“免許でエース”では、これらの物をわかりやすく分類・例示してご紹介しています♪「合宿免許の持ち物」ページをご覧ください。
Q2 どんな服や靴で行けばいいの?どれくらい持って行けばいい?
教習時の服装で大事なポイントは「動きやすいこと」です。運転の妨げになるような服装、サンダルやヒールの高い靴、厚底靴などはご遠慮ください。教習を受ける姿勢として「露出が多いデザイン」「過剰なアクセサリー類」はNGです。「学科の教習であってもサンダル履き禁止!」という教習所もあります。Tシャツやトレーナーにジーンズ、スニーカーのような動きやすさを考えたスタイルを基本にご用意ください。スカートでの教習は認められていますが、ミニ丈・マキシ丈は履き替えていただくことになります。タイトスカートでのMT車は運転しにくいですよ!なお、二輪の教習は夏でも長袖長ズボン着用です!
持っていく衣類の量は、4日~1週間分の服を現地で洗濯してローテーションしている方が多いようです。
ご自身の行動傾向(洗濯をこまめにするタイプ?など)や季節、入校先によって異なります。夏でも朝夕の涼しさは都市部とはまったく違っていたり(羽織るもののご持参をおすすめしています)、降雪のある場所では慣れない雪道で靴を濡らしてしまったり(靴を数足お持ちいただくようにおすすめしています)、地域特性などもお問い合わせいただければ現地の状況を確認してご案内しますので、心配な事がありましたらお気軽にお電話でご相談ください。
「合宿免許の服装」で具体的に挙げていますので、参考になさってください。また、合宿免許の体験記には、実際に入校した方のレポートが載っていますのでイメージしやすいと思います。ぜひご覧ください♪
Q3 お金はどのくらい持っていけばいい?
ご案内しております教習料金には、「教習費」「宿泊費」「食費(一部の、お食事がついていないプランを除く)」が含まれております。
ただし、別途料金として
・仮免許試験手数料:1,700円(非課税)/回(不合格の場合、受験ごとに必要)
・仮免許交付手数料:1,150円(非課税)
は、教習所でお支払いいただく必要がございます。(普通車の場合、全校共通)
他に教習所でお支払いいただく別途料金がある場合も現金でご用意ください。別途料金は各教習所ページの料金表下に記載しております。
その他に、
・往路分の交通費(お客様にお立て替えいただき、卒業時に復路分と合わせて支給されます。交通費についてはコチラ「教習所に行く交通費はいくら支給されますか?」を参照ください。)
・コインランドリー使用料(無料の宿泊施設もございます。詳しくは各教習所ページの「宿泊施設のご紹介」をご覧ください)
・自炊プラン等、お食事のついていないプランの場合は食費等
・間食、飲み物代、観光、レジャー等のお小遣い
などが、一般的に合宿期間中に現金をお使いになる例です。
★必要最低額をお持ちいただき、さらに必要な時にはATMで引き落としができるよう準備しておくことをおススメいたします!(各教習所ページの「宿泊施設のご紹介」にATM情報を記載しております。)
Q4 大きな荷物を持っていくのは大変なので、送ることはできますか。
はい、お送りいただけます。送り状(宅配便伝票等)にご入校者のお名前と入校日を明記の上、入校日の1~2日前に届くように宅配便等でお送りください。お送りいただいたお荷物は教習所でお預かりして、入校当日の教習後ご本人にお渡ししますので、送り先は(宿泊先ではなく)教習所にしてください。なお、入校初日に必要なもの(住民票・免許証・保険証などの必要書類、印鑑、筆記用具など)は送る荷物には入れずにご自身でお持ちになってください。また、入校初日から技能の教習が始まりますので、教習に適した服装・靴でお越しくださいね。
⇒合宿免許の持ち物・服装について、くわしくはコチラ
≪お答えします。 その他 心配・不安 編≫
Q1 視力が心配なのですが・・・。
視力の条件は車種によって異なります。【身体条件をご確認ください】
普通車や二輪車で入校される場合は、片眼でそれぞれ0.3以上、両眼で0.7以上の視力が必要です。もちろんメガネやコンタクトレンズを装着してもかまいません。(免許証には眼鏡条件が付きます。)ご心配の通り、スマートフォンやパソコンを使われる機会が多いと「知らない間に視力が落ちていた!」という方もいらっしゃるようです。合宿で教習所に入校されると、初日の手続の中で視力検査があり、その後すぐに教習に入っていきます。視力が足りない場合は、慌ててメガネを現地調達することになってしまいます。「最近視力をはかってないなぁ」という方は、ご入校前に眼科医やメガネ屋さんでのチェックを受けましょう。
メガネをかけても片眼だけ0.3以上にならない方も、条件を満たせばご入校いただけますので、必ず事前にお申し出ください。
Q2 学科の勉強に自信がありません。事前に勉強した方が良いですか?
一般論で申し上げると、合宿前に予習して行かなくても大丈夫です。
合宿免許の場合、短期間で技能・学科の教習を進めていきますので、前回の教習を忘れることが少ない傾向があります。また、最短卒業を目指して来られているので、空き時間を有効に使って勉強されるムードがあります。実際、空き時間に学習機を利用して勉強されている姿がよく見られます。
どうしても心配な方、ご年配の方、外国籍の方で日本語の読み書きに不安のある方は、市販されている問題集等で「どんな問題が出るのかな?」と予習されるのも良いかもしれません。また、入校される前に原付免許の試験を受けてみるのも感覚をつかめて良いと思います。
“免許でエース”がご紹介する教習所は、学科が苦手な方のために個別教習をしてくれる親切な教習所が多いですから、お申込やお問い合わせの際に遠慮なくお申し出ください。
Q3 身長が低めですが免許は取れますか?
運転免許を取得するための資格や条件に明確な身長の数値規定はありません。ただし、安全に運転をするために、視覚的な確認や適切な操作に支障があっては、教習を進めることができませんので、自動車教習所では次のような入校基準を設けています。
- 普通車の場合:おおむね140cm(~145cm)以上の方
身長が140cm未満だからと言ってご入校いただけないと決まったわけではありません。安全な運転のための諸動作ができるかどうかを事前に確認(適性相談票の提示)いただければご入校は可能です。適性相談票は、運転免許試験場(運転免許センター)に設けられている「運転適性相談窓口」に出向き、「実際にクルマを運転する能力があるかどうか」「どんなタイプのクルマなら運転することができるか」の検査を受けて発行されます。検査の結果、①無条件で運転免許を取得することが可能か、②条件付なら可能か、が明記されますので、①の場合は、相談票をご持参のうえご入校ください。②の場合は、教習所との事前確認が必要となります。合宿免許の場合、手続前に教習所との確認をしていただくことができません。したがって、不安のある方は「適性相談」の受検をお願いしております。
- 二輪の場合:二輪車にまたがって両足のつま先が地面に届き二輪車を支えられること。また両足を地面に着き、ある程度二輪車が傾いてもその車体をご自身で支えられること。車体の引き起こしや8の字に引き回す体力があること。
二輪の場合は、事前にバイクショップでの試乗等、ご自身での確認をお願いいたします。
ご入校後、普通二輪での教習が難しい場合、小型限定(排気量125cc以下)の二輪への切り替えのご相談もさせていただきます。
Q4 運動神経が悪いと運転もうまくできませんか?
断定することはできませんが、クルマの運転と運動神経の関係は気にしなくて良いと思います。言い換えれば、もし技能教習でうまくいかなくても、「運動神経が悪いから仕方ない」と言い訳にしたり落ち込んだりするのはやめましょう^^
一番大事な事は「安全に運転する事」です。クルマは、ほとんどの方が初めて触れる「機械」ですから、素直に教わる姿勢が大切ですね。お友達同士で入校して、スポーツ万能の方よりも、運動に自信のない方が最短で卒業された例もあります。運動神経に関係なく、万が一補習を受けることになったり、検定(技能のテスト)に不合格になったりしても、前向きに次の教習や検定に臨みましょう!
Q5 女性ひとりで参加するのが心配です・・・
おひとりでの参加でもご安心ください。同じ目的をもってこられた方同士、現地でお友達になるのも早いですから、楽しくお過ごしいただけると思います。
セキュリティがご心配の方なら、女性専用宿舎やホテルシングルプランをご用意している教習所がたくさんありますので、宿舎形態や宿泊プランから選ばれるとさらに安心いただけると思います。また、宿舎が男女一緒の場合でも、男女の行き来ができない構造になっていますし、防犯カメラの監視があったり、管理人が常駐していたり、セキュリティに配慮していますのでご安心ください。女性おひとりで参加される方もたくさんいらっしゃいますよ。
Q6 食物アレルギーや食べ物の好き嫌いがある場合はどうしたらいい?
原則として「一泊三食付」となっており、(一部、教習所や宿泊プランによってはお食事の提供がない場合もあります)教習所によってさまざまな食事スタイルになっています。
食物アレルギーをお持ちの方や偏食のある方には、お客様の状況をうかがってご提案しております。例えば「食事を自分で作る自炊プラン」または「お食事がつかずに外食などをしていただくプラン」「3食バイキング形式の教習所」「朝食はホテルのバイキング、夕食は自分の好きなお店を選んで食べられる教習所」「食堂のシェフがその方に合わせたものを作ってくれる教習所」などお食事面のトラブルが無い方にも魅力的なプランがたくさんございます。お気軽にご相談ください。
Q7 教習中に車をぶつけたらどうしよう…
ご安心ください。教習中は助手席に指導員が同乗しています。その助手席には補助ブレーキがついています。お客様が上達するように適切な指導・指示を行い、緊急性の高い危険な状況では補助ブレーキを踏むこともあります。誰でも初めはうまくいかないものですが、実際に教習車をぶつけてしまうようなことは、ほとんどありません。万が一(故意でなく)ぶつけてしまったり、擦ってしまったりした場合は教習所が処理しますので、お客様が責任を問われることはありません。
Q8 こわい先生が多いのですか?
「教習所の先生に怒鳴られた!」という話、もしかしてお父様やお母様から聞かれましたか?^^;
現在、怒鳴るような先生(指導員)はいませんので安心してください。まれに、ご入校中の方から「先生の言い方がきつく感じるんです」というご相談をいただくことがあります。教習所はサービス業でもありますが、教習機関という面もありますので、運転技術を身につけていただくための注意・指導を行います。「ハッキリ言ってもらった方がわかる!」という方もいらっしゃれば、「ゆっくり話して欲しい」と思われる方もいらっしゃるでしょう。「雑談も交えて楽しく教習できた」と感じる方、「あまりムダ話をしたくない」と感じる方、同じ指導員でもお客様によってまったく違う感想をいただくことも多く、相性によることも大きいかもしれません。その点をご理解いただきつつ、「どうしても先生と合わない」場合は、ご相談ください。
Q9 出発当日、電車が止まってたらどうしよう!?
集合時刻(お申し込みいただいた後にお送りするご案内書に明記しています)は厳守です!
と言っても、「入校予定の多くの方が集合時刻までに到着できない」ような大規模な公共交通機関の遅れがあった場合は、交通機関の再開に合わせて集合時刻をずらす等の対応をとりますのでご安心ください。
ただし、入校初日に受けなければならない教習開始に間に合わないような大幅な遅れがあった場合は、入校日を変更していただくこともあります。またお客様のお住まい付近だけの小規模な交通機関の遅延には対応できない場合もあります。入校当日は早めのご出発を心がけてください。
万が一遅刻しそうな場合は、“免許でエース”0120-999-785 またはご入校先の教習所へお電話ください。
Q10 雪が降るところの教習が不安です。
冬の合宿免許を選ぶ際のご質問は「雪で教習できるの?」「雪上の教習は難しくないの?」など、雪に関することが急増します。降雪・積雪の少ない地域にお住まいの方にとっては、不安・ご心配も当然だと思います。そこで、納得して教習所を選んでいただけるように「雪道での教習」についてコチラにくわしくご案内しています。お客様の中には「雪道を経験しておきたい」「雪がある所がいい」というご希望をおっしゃる方もいらしゃいますので、参考になさってください。